夏合宿の下見をしました
創立10周年記念公演 第1部
3月20日、「第10回スプリングJazzコンサート〜創立10周年記念公演〜(南足柄市文化会館大ホール)」が無観客YouTube生配信にて開催され、ジャズピアニスト・作編曲家の守屋純子さんとの共演や、石巻ジュニアジャズオーケストラとの映像を介した共演など、様々な企画を成功させました。最大同時視聴数は予想を大きく上回る399を記録しました。
今回のコンサートの開催にあたっては、本当にたくさんの方々に支えていただきました。中止となった前回から広告協賛を先延ばししてくださった多くの方々、緊急事態宣言下で練習場所がなく困っていたところを助けてくださったライブラウンジ・スパッツさんと大村楽器店さん、パプリックビューイングという素敵な提案をしてくださったガラパゴレーシングさんとデニムマンさん、賛助会員の皆さん、技術委員の先生方、OBOGの皆さん、本当にありがとうございました。
当初ゲストとしてお呼びするはずだった石巻ジュニアジャズオーケストラの皆さん、コロナ禍で直接の共演は叶いませんでしたが、2週間前に快く映像を収録してくださったおかげで、無事にステージ上で「上を向いて歩こう」のミックスを成功させる事ができました(直前の曲の演奏中に地震そして津波注意報の発令があり、一時は心配しましたが)
そして、当初からの予定通り守屋純子さんをお呼びする事ができて、本当に良かったです。本番での守屋さんの演奏は本当に素晴らしく、キラリと印象に残る瞬間が数多くありました。そして、考えて演奏するジャズ教育の利点など、多くのありがたいお言葉をいただくことができました。我々指導者にとっても、団員にとっても、心に残るコンサートとなりました。
次回は2022年3月20日、私たちは足踏みせずに前に進みます。これからも応援してくださると嬉しいです!
(photo by Ami Hirabayashi)

祐子先生のMCから配信スタート! パブリック・ビューイングの皆さん、観ていますか〜


第1部最初の曲は4・5年生中心のメンバーによる「イン・ザ・ムード」。例年より3ヶ月も練習期間が少なかったけれども、新入団員たちもここまで上達してくれました。

大舞台で初ソロを披露してくれた5年生たち。



バンドリーダーによる素晴らしいMC。もっとたくさんの場所で活躍してほしかったですね。

2曲目、「アメージング・グレース」でソロを取る6年生。

3曲目は主要な6年生メンバーも入り、「東京ブギウギ」を披露しました。

メロディーを取るトロンボーンの6年生たち。

リズムセクションもノリノリ。


「東京ブギウギ」でソロを取る6年生たち。


演奏後のポーズもバッチリです!

4曲目は、異色の「フードコマ」。お腹いっぱい食べた後に眠くなる様子を、グリッサンド、ベンド、プランジャーなどを使って即興で自由に表現する指定があります。

リード・トロンボーンの6年生も......

バリトンサックスの6年生も、ソロを演奏後に......

......お腹が痛くなりました(笑)

リード・トランペットの6年生も......

テナーサックスのバンドリーダーも、ソロを演奏後に......

......眠くなってしまいます(笑)

曲は盛り上がり、

バリトンサックスのオブリガート・ソロがうねります。

でも、最後は力尽きて......、ドラマーが寝てしまいます。

みんなも寝てしまいます。

バンドリーダー「ねえ、ちょっと、みんな起きて!」

5曲目「テキーラ」への前フリは、コロナ禍の配信なので、いつもと違います。「私達はマスクをしていないので、テキーラ! と叫ぶのは自粛します。その代わり、携帯やパソコンの前で観ている皆さんは、大きな声で、テキーラ ! と言ってください。」

「それでは練習してみましょう......」のシーン。

4人の6年生たちが代わる代わるソロをとります。





最後は「テキーラ」と言わず、ドラムのフィルインを合図にベルアップ!

ここで、本日のゲスト、ジャズピアニストで作編曲家の守屋純子さんとの共演です!
いきなりのフリー・インプロビゼーションで視聴者を惹きつけます。音群はしだいに「マイ・フェイバリット・シングス」へと変化し......

バンドが合流しました。6曲目はサウンド・オブ・ミュージックから「私のお気に入り」です。

2人の6年生がソロをとり、

ポーズを決めてくれました。

実は5年生がウッドベースに初挑戦しました! ベースは、2月に行われたNHK朝ドラ「おかえりモネ」のバンドシーンのためにお借りしたもの。初めてとは、そして小学生とは思えない、弾きぶりでした。

守屋純子さん、ありがとうございました!

最後はブルーバーズの十八番「スウィング・スウィング・メドレー」です。
「メイクハーマイン」でソロをとったピアニストの6年生。

本日いくつものソロで活躍してくれたリードアルトの6年生。

「故郷の空」のソリを吹いた後の、リード・トランペッターとバンドリーダーのポーズ。これはブルーバーズ・ポーズなんですよ。

「故郷の空」の低音ソロをカッコよくキメたバリトンの6年生。

ディキシーランドの部分でソロを吹いた3人の6年生のポーズは?

そして、本日大活躍のドラマーの6年生が「シング・シング・シング」を叩きます。

最後を飾るのは、リード・トロンボーンの6年生!

熱い熱い第1部が幕を閉じました。

第2部との間は、SBBの高校3年生のバンドリーダーが、本番がほとんどなかったことや、公演に向けて一丸となって頑張ろうと思った矢先の1月の緊急事態宣言発令、などの実情を話してくれました。

コロナ禍で苦労されている皆さん、これを見て元気を出してください。「パプリカ」です!

中止となった去年のコンサートで披露するはずだったパプリカ・ダンス。弾けました!





さあ、第1部終了! 次は中学生高校生たちの出番です!!
今回のコンサートの開催にあたっては、本当にたくさんの方々に支えていただきました。中止となった前回から広告協賛を先延ばししてくださった多くの方々、緊急事態宣言下で練習場所がなく困っていたところを助けてくださったライブラウンジ・スパッツさんと大村楽器店さん、パプリックビューイングという素敵な提案をしてくださったガラパゴレーシングさんとデニムマンさん、賛助会員の皆さん、技術委員の先生方、OBOGの皆さん、本当にありがとうございました。
当初ゲストとしてお呼びするはずだった石巻ジュニアジャズオーケストラの皆さん、コロナ禍で直接の共演は叶いませんでしたが、2週間前に快く映像を収録してくださったおかげで、無事にステージ上で「上を向いて歩こう」のミックスを成功させる事ができました(直前の曲の演奏中に地震そして津波注意報の発令があり、一時は心配しましたが)
そして、当初からの予定通り守屋純子さんをお呼びする事ができて、本当に良かったです。本番での守屋さんの演奏は本当に素晴らしく、キラリと印象に残る瞬間が数多くありました。そして、考えて演奏するジャズ教育の利点など、多くのありがたいお言葉をいただくことができました。我々指導者にとっても、団員にとっても、心に残るコンサートとなりました。
次回は2022年3月20日、私たちは足踏みせずに前に進みます。これからも応援してくださると嬉しいです!
(photo by Ami Hirabayashi)

祐子先生のMCから配信スタート! パブリック・ビューイングの皆さん、観ていますか〜


第1部最初の曲は4・5年生中心のメンバーによる「イン・ザ・ムード」。例年より3ヶ月も練習期間が少なかったけれども、新入団員たちもここまで上達してくれました。

大舞台で初ソロを披露してくれた5年生たち。



バンドリーダーによる素晴らしいMC。もっとたくさんの場所で活躍してほしかったですね。

2曲目、「アメージング・グレース」でソロを取る6年生。

3曲目は主要な6年生メンバーも入り、「東京ブギウギ」を披露しました。

メロディーを取るトロンボーンの6年生たち。

リズムセクションもノリノリ。


「東京ブギウギ」でソロを取る6年生たち。


演奏後のポーズもバッチリです!

4曲目は、異色の「フードコマ」。お腹いっぱい食べた後に眠くなる様子を、グリッサンド、ベンド、プランジャーなどを使って即興で自由に表現する指定があります。

リード・トロンボーンの6年生も......

バリトンサックスの6年生も、ソロを演奏後に......

......お腹が痛くなりました(笑)

リード・トランペットの6年生も......

テナーサックスのバンドリーダーも、ソロを演奏後に......

......眠くなってしまいます(笑)

曲は盛り上がり、

バリトンサックスのオブリガート・ソロがうねります。

でも、最後は力尽きて......、ドラマーが寝てしまいます。

みんなも寝てしまいます。

バンドリーダー「ねえ、ちょっと、みんな起きて!」

5曲目「テキーラ」への前フリは、コロナ禍の配信なので、いつもと違います。「私達はマスクをしていないので、テキーラ! と叫ぶのは自粛します。その代わり、携帯やパソコンの前で観ている皆さんは、大きな声で、テキーラ ! と言ってください。」

「それでは練習してみましょう......」のシーン。

4人の6年生たちが代わる代わるソロをとります。





最後は「テキーラ」と言わず、ドラムのフィルインを合図にベルアップ!

ここで、本日のゲスト、ジャズピアニストで作編曲家の守屋純子さんとの共演です!
いきなりのフリー・インプロビゼーションで視聴者を惹きつけます。音群はしだいに「マイ・フェイバリット・シングス」へと変化し......

バンドが合流しました。6曲目はサウンド・オブ・ミュージックから「私のお気に入り」です。

2人の6年生がソロをとり、

ポーズを決めてくれました。

実は5年生がウッドベースに初挑戦しました! ベースは、2月に行われたNHK朝ドラ「おかえりモネ」のバンドシーンのためにお借りしたもの。初めてとは、そして小学生とは思えない、弾きぶりでした。

守屋純子さん、ありがとうございました!

最後はブルーバーズの十八番「スウィング・スウィング・メドレー」です。
「メイクハーマイン」でソロをとったピアニストの6年生。

本日いくつものソロで活躍してくれたリードアルトの6年生。

「故郷の空」のソリを吹いた後の、リード・トランペッターとバンドリーダーのポーズ。これはブルーバーズ・ポーズなんですよ。

「故郷の空」の低音ソロをカッコよくキメたバリトンの6年生。

ディキシーランドの部分でソロを吹いた3人の6年生のポーズは?

そして、本日大活躍のドラマーの6年生が「シング・シング・シング」を叩きます。

最後を飾るのは、リード・トロンボーンの6年生!

熱い熱い第1部が幕を閉じました。

第2部との間は、SBBの高校3年生のバンドリーダーが、本番がほとんどなかったことや、公演に向けて一丸となって頑張ろうと思った矢先の1月の緊急事態宣言発令、などの実情を話してくれました。

コロナ禍で苦労されている皆さん、これを見て元気を出してください。「パプリカ」です!

中止となった去年のコンサートで披露するはずだったパプリカ・ダンス。弾けました!





さあ、第1部終了! 次は中学生高校生たちの出番です!!