平成29年度卒団生を送る会

2018_03_17_7158.jpg

もう間もなく桜も咲きそうな3月17日、この第2音楽室から6名の青い小鳥たちが巣立っていきました。自主性あふれるしっかり者の6年生でした。

2018_03_17_7133.jpg

5年生の入団直後の「記録会」の演奏を上映し、その時と同じ曲をすらすらと披露する卒団生たち。みんなよくここまで上達しました。演奏が終わった後に卒団証書が渡されます。

2018_03_17_7135.jpg

2018_03_17_7137.jpg

2018_03_17_7141.jpg

2018_03_17_7143.jpg

2018_03_17_7144.jpg

そして、みんなで輪になってこのメンバー最後の記念合奏です。曲は「東京ブギウギ」「スウィング・スウィング・メドレー」の2曲。演奏し終わって涙ぐむ団員も...。

2018_03_17_7156.jpg

第7期メンバー全員で最後の記念写真です。

2018_03_17_7162.jpg

卒団生だけで、クイズコーナーのあのポーズを。「35億!」

2018_03_17_7177.jpg

ハイ、トランペット・パート。卒団生イエーイ!

2018_03_17_7179.jpg

トロンボーン・パート。キリッ!

2018_03_17_7187.jpg

サックス・パートは指で星型を....。

2018_03_17_7191.jpg

リズムパートは恒例のメガネ使用で。

2018_03_17_7199.jpg

入団2年目メンバー、だそうです。アデュー!

2018_03_17_7209.jpg

入団1年目メンバーも。カワイイ〜の声が多数聞こえました。

2018_03_17_7214.jpg

代表からお祝いの言葉を。吹奏楽との関係、楽器の選択の難しさなど、胸の内を素直に伝えました。

2018_03_17_7217.jpg

5年生の次期リーダーからお祝いの言葉。

2018_03_17_7220.jpg

卒団生を代表してバンドリーダーからお礼の言葉。2年間を思い起こすいい挨拶でした。この時点で泣き始める人多数。

2018_03_17_7222.jpg

一言添えながら色紙などを渡し合います。

2018_03_17_7228.jpg

田代先生、行方先生も駆けつけてくださいました。

2018_03_17_7233.jpg

技術委員の先生方からのお祝いのプレゼントを受け取る卒団生たち。

2018_03_17_7238.jpg

さあ、6年生は荷物をまとめて、この第2音楽室からカッコよく出ていってもらいます!

2018_03_17_7243.jpg

お母さん達も2年間ありがとうございました!

2018_03_17_7248.jpg

泣いている在団生たちに、あっちに行ってもいいんだよ、と言うと、ワーッと玄関の方に一斉に走っていきました。

2018_03_17_7250.jpg

玄関で別れを惜しむ団員たち。

2018_03_17_7255.jpg

第7期の皆さんから、たくさんのメッセージが書かれた素敵な色紙と花束をいただきました。皆さんありがとうございました。

【BlueBirds練習日誌】3月15日

2018_03_15_7128.jpg

本年度最後の練習でした。4月からの新入団員のための説明会からの流れで、多くの子供たちの前でいろいろな曲を演奏しました。みんな自分のパートに何人くらい入ってくれるかソワソワしている様子。いつもとは違う感じにはりきっていました(笑) たくさん入団してくれるといいですね。明後日はいよいよ卒団生を送る会です!

2018_03_15_7130.jpg

3月11日

20111103_43612.jpg

器楽合奏団・開成ジュニアアンサンブルの立ち上げを計画して、小学校に募集チラシを配ってもらったのが2011年3月11日。10人の2〜5年生が集まったものの、計画停電で練習場が使えない心配をしながら活動を開始したものです。最初の町の文化祭では復興を祈って「上を向いて歩こう」を熱唱しました。あれから7年が経つんですね。

【BlueBirds練習日誌】3月8日

2018_03_08_7123.jpg

スプリングコンサートも終わり、通常練習はあと2回のみ。見学者が1名来てくれました。みんなでアンケートを回し読みした後は、コンサートで演奏しなかった曲ばかりを合奏しました。去年の夏以来演奏していなかった「宝島」を合わてみると、夏以来全然進歩していない様子が、まるで時間が止まったかのようだったので、皆で笑いました。

第7回スプリングJazzコンサート 第1部

201803030016.jpg

1年間の活動の集大成である「第7回スプリングJazzコンサート」が3月3日、南足柄市文化会館大ホールで開催され、約850人の観客を動員し盛会のうちに終了しました。スペシャルゲストの阿野次男さん(ドラム)と団員のドラムバトルなど、用意した演出の数々はとても好評で、初めての大ホールでの定期演奏会を成功に導くことができました。ご来場くださいました多くのお客様に感謝申し上げます。(photo by Ami Hirabayashi)

201803030001.jpg

初めての大ホールでの自主公演! ということで、気合が入っています。

201803030002.jpg

足柄といえば金太郎ですよ。

201803030003.jpg

昔卒団生に作ってもらったバナーも映えます。

201803030212.jpg

2人の4年生にやってもらった漫才風の「前説」。予想通りかなりウケました。

201803030222.jpg

第1部、ブルーバーズのステージが始まりました。

201803030241.jpg

「ピック・アップ・ザ・ピーセズ」ということでこのポーズ。

201803030243.jpg

バンドリーダーもMCで大活躍。

201803030246.jpg

「アメージング・グレース」でソロをとる6年生。

201803030038.jpg

ブルーバーズ初代ピアニストも今年で卒団です。多くの活躍ありがとう。

201803030271.jpg

今年で7回目になります、歴史あるクイズコーナー。

201803030275.jpg

今年の演出はというと:
6年生達が「さくらんぼ」を吹いていますが、1人だけ違うメロディーを吹いている人がいます。その人を当ててください。

201803030287.jpg

正解はこの人、「ダーティー・ワーク」を吹いていました。「35億!」のシーンでした。

201803030296.jpg

そして第1部にスペシャル・ゲストの阿野次男さんの登場です!

201803030033.jpg

「イン・ザ・ムード」を一緒に叩いてくださいました。

201803030331.jpg

このコンサートを最後に卒団する6年生には、代表から花束が渡されました。

201803030346.jpg

大会での演奏曲「ブルー・ボッサ」で歌心あふれるソロを取る、大会での優秀プレイヤー賞受賞者の6年生。

201803030349.jpg

アルトサックスにクラリネットに大活躍だったリード・アルトの6年生。

201803030364.jpg

そして、最後の曲「スウィング・スウィング・メドレー」です。

201803030341.jpg

ピアノ・ソロを取るのは、大会でも優秀プレイヤー賞を獲得した6年生。

201803030014.jpg

6年生達の各ソロもバッチリ決まりました。

201803030023.jpg

ベルアップ!

201803030377.jpg

ブルーバーズのみんな、お疲れ様でした! また第2部の最後でがんばりましょう。

第7回スプリングJazzコンサート 第2部前半
第7回スプリングJazzコンサート 第2部後半

【BlueBirds練習日誌】3月1日

2018_03_01_7107.jpg

2日後(3月3日)に迫った演奏会に向けて、最後の第2音楽室でのリハーサルを行いました。司会やクイズコーナーなど、しゃべりのテンポを早くしたり、原稿を見ないようにしたり、6年生たちの最後のコンサートに向けての意気ごみをたくさん感じました。6年生たち、いいコンサートにしようね!
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR