【BlueBirds練習日誌】6月24日

写真 2017-06-24 午後5 37 14

6月最後の自主練習日には、ドラムの木村先生が、4年生の新入団員ベーシストを迎えたリズムセクションをみてくださいました。木村先生がいらっしゃるうちにと、合奏時間の最初に「ロコモーション」を合わせてみましたが、曲に慣れているはずの2年目のドラマーのキックが2拍ずれている! ベースもまだまだ全体を支えるに至っていません(新入団員だからしょうがないか)。大丈夫かな〜。緊張感を持ってやってくれ〜。

実は、今年度初めての本番「パレットガーデン自治会夏祭り」が7月22日に決まってしまいました。あと1か月もないのでハッキリいってピンチです。団員たちのがんばりに期待したいと思います。

【BlueBirds練習日誌】6月22日

2017_06_22_5343.jpg

難しいかな〜、と思いながらも年に1回は教えています、ドイツ音名。今日はその2回目で、半音と全音の違いや臨時記号を教えて、変化したドイツ音名はCis、Fis、Gis、Des、Es、As、Bだけ覚えてもらいます。みんなが大好きなアイス(Ais)もあるよと言うと子供たちは喜びます。大人もアイス好きですから。

サックスのパート練習を少しみましたが、6年生もアーティキュレーションをきちんと理解していませんね。それでは後輩を教えられません。合奏では「きらきら星」「鐘の音」「よろこびの歌」(以上合奏の種)、そして「アメージング・グレース」を合わせました。6年生のサックスの音程が合わないのが気になってきました。このままだと厳しいかな。初心者よりも5〜6年生を頑張って指導して行こうと思います。

【BlueBirds練習日誌】6月15日

2017_06_15_5331.jpg

ドイツ音名のお勉強の後は、新入団員も含めて全員に「アメージンググレース」と「ロコモーション」を配りました。さあ、いよいよ夏の本番に向けての練習が始まります。少しずつレパートリーを増やしていきましょう。

合奏では、今年度初めて全員でリレーチューニングを行いました。全員で同じ事をやるのはとても新鮮。新入団員だけで合わせてみた「きらきら星」もなかなかいい感じです。「合奏の種」(後藤洋 編曲)もあと2曲で卒業です。芽を出してぐんぐん伸びているのを実感できます。(写真は合奏後の片付けの様子)

新人のための記録会

6月10日には、毎年恒例の「記録会」を行いました。これは楽器を始めて1ヶ月半の4〜5年生8人が、1人1曲を皆の前でソロで演奏、録画するイベントです。保護者の方たちにも聴いていただきました。

2017_06_10_5325.jpg

「発表会ではないので、つっかえてもやり直していいです。」と言ったのですが、みんな自分の曲を一生懸命練習してきたようです。

2017_06_10_5327.jpg

今年の新人たちの特徴は4年生が多いこと。そして、優しい5・6年生に囲まれて伸び伸びと楽しそうに活動しています。4年生が元気だと、バンド全体が明るくなります、とコメントしました。

2017_06_10_5320.jpg

この子たちが卒団する時に、今回記録したものを上映し、同じ曲を再び演奏してもらいます。そのころには見違えるように上手になっていることでしょう。そんなことを期待しながら、これから夏秋の演奏会に向けて頑張りましょう!

デイリートレーニング雑感

KJEDailyTraining003-ASax.jpg

小学生バンドのA.Sax.用デイリートレーニングの一部です。一段目はスラーでのスケール練習ですが、赤丸の部分のオクターブ下降でタンギングをしてしまう5・6年生が多いようです。左手親指のオクターブ・キーを離しただけでは不安なのでしょう。

2段目はアーティキュレーションの練習ですが、5・6年生でもスタッカートが綺麗にできないケースがありました。青丸の部分のスラーを正しく吹くことよりも、綺麗なスタッカートの完成がまず第一歩のようです。青丸のスラーに関しても、ド→レと指使いが大きく変わる部分に当たっているので(木管楽器の宿命!)、なおさら難しいようです。

2年目の5・6年生にはヴィブラート(緑丸)に挑戦させるのですが、現段階ではおよそ曲中では使えないような音のウネウネが出てきます。やはりヴィブラートは安定した真っ直ぐな音が出せるようになってからですね。

楽器の都合、指の都合に合わせて吹くのではなく、楽譜とその先にあるべき音に合わせて吹かなければならない、と意識を変えさせるのは、6年生の先輩ではなく大人の役目だということを痛感させられます。(本澤なおゆき)

【BlueBirds練習日誌】6月8日

2017_06_08_5309.jpg

6年生の修学旅行ラッシュは終わり、久々に大人数での合奏ができました。林間学校明けの5年生もいましたが、元気に参加してくれました。

2017_06_08_5307.jpg

Aチーム(2年目の団員)もアーティキュレーションを正しく理解していない人が多いようです。スケール+アーティキュレーションの練習をもう少し徹底したいところです。Bチーム(1年目の団員)については、金管でも1オクターブ程度まで音域が広がってきたので、タンギングが身に付くように頑張ってみます。サックスについては、ストラップの長さ調整のクセも付けたいところ。下くちびるの形がなかなか正しくならない団員もいますね。今年は地道な練習で基礎を固めます。

【BlueBirds練習日誌】6月1日

2017_06_01_5305.jpg

3つの小学校の修学旅行が重なり、6年生5人がお休みでしたが、残るメンバー全員で楽しく練習しました。前半は9日後に迫る新入団員のソロコンサート「記録会」の曲をそれぞれ見て回りました。上達度はまちまちですが、皆それぞれ頑張っている様子です。

後半は合奏です。合奏の種4曲を2回ずつ合わせましたが、一緒にトロンボーンを吹いてみると結構しんどくていいトレーニングであることが分かります。そして5月に2年目の先輩たちに配っておいた「アメージング・グレース」「サヴォイでストンプ」をやってみると、曲にならない悲惨な状況....、5年生のみんな、6年生に頼りすぎですよ!
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR