【練習日誌】9月29日

160929-01.jpg

ブルーバーズとしては12日ぶりの練習日。メンバーの大半が参加する運動会や祝日があったためお休みが続きました。10月2日の南足柄市民文化祭のための通し練習を2回やりましたが、多くの団員がこの休みの間に練習してきてくれたようで、バンド全体が幾分パワフルになった気がします。

160929-02.jpg

10月2日は大ホールでの演奏です。会場のお客さんに元気をお届けする、そんな演奏がしたいですね。

八丈島遠征のフォトブック

2016_09_22_3336.jpg

ネットサービスで八丈島遠征のフォトブックを作成してみました。A5サイズ・72ページで、遠征中の写真が112枚収められています。とてもセンスいい仕上がりです。団員たちはきっと喜ぶだろうな!

【練習日誌】9月17日

全員が集まった自主練習日。最初の1時間は第2音楽室で金管+リズムを本澤先生と池谷先生が、第2理科室でサックスを行方先生がそれぞれ見るセクション練習となりました。金管のリップスラーやサックスのタンギングなど、基礎にじっくり取り組む有意義な時間となりました。

2016_09_17_3308.jpg

後半は浜松遠征組の合奏2回目です(写真)。最初にいきなり譜面を閉じさせ、暗譜で演奏してもらいましたが、意外と音が出ていたので、団員の心意気を感じました。しかし、まだまだ音の濁りやアーティキュレーション、スウィング感に課題があるので、気は抜けません。せっかくの全国の舞台なので、悔いの残らないよう頑張っていきたいと思います。

2016_09_17_3309.jpg

【練習日誌】9月15日

運動会の練習シーズンとなっていますが、全員が元気に集まりました。ここのところ、どうも基礎練習不足のような気がして、やっぱり毎朝デイリートレーニングをしている小学校の音楽クラブのようには行かないよな〜、と思っています。でも今日は行方先生がサックス・パートの基礎練習をしっかりとみてくれたので、本当に良かったと思いました。トランペットは特に基礎力不足かな。

浜松遠征に出演するトロンボーン・パートをみて、ポジションの間違いをたくさん修正しました。全体合奏では、ミディアム・スウィングの「ザ・ビッグバンド・セオリー」のアーティキュレーションを整理しました。徹底的にタンギングさせて、適当スラーをまずは排除、といった感じです。このバンドはまだまだですね。

歌で録音に参加しました!

ミュージックエイト社からの依頼で、やさしい器楽「サンバ・デ・ジャネイロ」(本澤なおゆき編曲)の歌部分の録音を行いました。子供たちの歌が入るのは1:08からです。

《やさしい器楽》サンバ・デ・ジャネイロ(歌:開成ジュニアアンサンブル)



2016_09_01_3305.jpg

【練習日誌】9月3日

flyer_161015.jpg

自主練習時間の後半では、いよいよ10月15日のハママツジャズウィークに向けての第1回目の合奏を行いました。曲目は「スウィング・スウィング・メドレー」「東北民謡メドレー」の2曲。1月のスチューデント・ジャズ・フェスティバル2016東日本大会の出場メンバーを中心とした小5〜中1の総勢18名で臨みます。

IMG_4045.jpg

写真は、久しぶりの再会を喜ぶ仲良し男子3人組「オトメンズ」。

【練習日誌】9月1日

2016_09_01_3305.jpg

楽しかった夏休みも終わり、2学期最初の練習となりました。八丈島遠征の感想とお礼のお手紙を全員で書いた後は、ミュージックエイト社からの依頼で、やさしい器楽「サンバ・デ・ジャネイロ」(本澤なおゆき編曲)の歌部分の録音を行いました。

2016_09_01_3306.jpg

合奏では、10月2日の南足柄市での演奏会に向けて新たな気持ちで「イン・ザ・ムード」と「小さな恋のうた」を合わせました。ユニゾンにパワーが出てきました。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR