【練習日誌】4月28日

2016_04_28_2153.jpg

全員で呼吸法に取り組んだ後、初めてパートごとに集まって、6年生に楽器の組立てと「かえるの合唱」(合奏の種)の指導をしてもらいました。その間、僕はドラム担当の4年生に1つ打ちを教えました。肩や手首に力を入れずにスティックを持てるようになりましょう。

後半の合奏では、トロンボーンの池谷先生が見守る中、全員で「カエルの合唱」と「メリーさんの羊」を合わせました。アルトサックスはストラップの長さに気を付けて、指先を見ずに吹けるといいですね。そして、先輩だけで「ベサメ・ムーチョ」を合わせましたが、参考演奏CDを配ると、みんな譜読みが進むみたいで、この一週間でだいぶ進歩しました。その調子です。

【練習日誌】4月23日】

2016_04_23_2079.jpg

楽器を手にして3日目のブルーバーズの新入団員達は、「かえるの合唱」(合奏の種、後藤洋編曲)を先輩達と合奏すること」を目標に約1時間練習し、何とか全員で合奏することができました! 新入団員の皆さんも、楽器を持つ姿がサマになっていますね。

【練習日誌】4月21日

IMG_4502.jpg

9名の新入団員それぞれに楽器を渡し、組立て方・構え方・音の出し方・お手入れの仕方などを教える楽器導入レッスンでした。6年生の先輩達も優しく面倒を見てくれました。

IMG_4501.jpg

最初は楽器が大きくて重くて息苦しくて大変だと思いますが、みんなとても前向きに取り組んでくれるので、安心しました。きっとすぐに上手くなるよ。

IMG_4503.jpg

【練習日誌】4月16日

IMG_3554.jpg

ブルーバーズ2回目の自主練習日の後半では、新入団員をまじえての合奏をみました。黒鍵をたくさん使う「宝島」と「カメレオン」は4年生にはかなり難しいみたい。でもパート譜に慣れてもらういい機会です。そんな新入団員の担当楽器も決まり、発表されました。これからどんどん上手くなって、先輩達を追い越してくださいね。

【練習日誌】4月14日

2016_04_14_2070.jpg

9名の新入団員を迎えての2回目の通常練習です。今年もティッシュペーパーで呼吸法の練習。床の上に仰向けに寝て、腹式呼吸ができるかどうか団員同士で試してもらっても、みんな笑ってお腹がヒクヒク動くので全然確認になりません。まあいいか。

2016_04_14_2075.jpg

前列に鍵盤ハーモニカがずらりと並びました。やっぱりにぎやかな合奏は楽しいです。でも、先輩達が新曲の譜読みを全然していないので、怒られる場面もありました。6月、7月の本番でお客さんの期待に応えられるよう、今すぐやる気スイッチをオンにしてください!

【練習日誌】4月9日

IMG_3544.jpg

最初の自主練習日は春らしいとても暖かい日でした。祐子先生が新入団員の4〜6年生に鍵盤ハーモニカを指導しています。6月4日の開成町あじさいまつりには9名編成のジャズバンド+鍵盤ハーモニカで出演するのです。

IMG_3547.jpg

今年度から技術委員になってくださったサックスの行方先生が指導にいらっしゃいました。厳しくしてくださいね〜。

IMG_3550.jpg

ベースの田代先生が、ヤマハのカレッジモデルのトランペット(YTR-2321)を団に寄贈してくださいました。約30年前の楽器ですが、とても状態が良いので大助かりです。大事に使います。

【練習日誌】4月7日

2016_04_07_2033.jpg

春の嵐が吹き荒れる中行われた第2音楽室で今年度初練習には、団員9名全員と見学者9名が集まってくれました。入団説明会の後、団員達が楽器体験会を行い、見学者達はスタンプラリー形式で各楽器を体験して回りました。中学生になったばかりの卒団生6名、そしてドラムの木村先生も手伝いに来てくださいました。

2016_04_07_2044.jpg

2016_04_07_2045.jpg

最後に短い合奏を行い、「イン・ザ・ムード」などを9名編成で見学者達に披露しました。多くの団員が入団してくれたらいいですね。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR