【練習日誌】2月27日

「スプリングコンサートまであと15日」の自主練習です。

全体合奏は、「故郷の空」の調やテンポが変わる部分のタイミング合わせや、音直しをしているうちに時間切れ。う〜ん、ちょっと練習が足りないんじゃないか。「故郷の空」だけじゃないんだよ、コンサートでやるのは。
まあ、毎年恒例のクイズコーナーの打合せができたし、サプライズでやるアンサンブル曲の仕上がりも上々なので、良しとするか。

今回は2年ぶりにデキシーランド風の部分をやります。クラリネットを含む3人のソリストはとても味があり、なかなか素敵です。

それから、団員の1人がヤナギサワの新しいアルトを買ってもらいました。それまで使っていた台湾製の楽器より、強弱などの表現が付けやすくとても吹きやすいそうです。いい楽器で本当に良かったですね。
【練習日誌】2月26日

先週の行方先生に引き続き、トロンボーンの池谷先生が来てくださいました。
最初に来年度のバンドリーダーやパートリーダーなどを5年生の中から選びました。来年度に向けて一歩踏み出した感じです。来年度も先生は期待していますよ!
パート練習では、リズム・セクションだけでソロを回して演奏する曲を指導しました。お、なんかコンボ・ジャズらしくカッコよく仕上がりそう。
後半の約2時間は全体合奏です。「シング・シング・シング」のアルトとトランペットの宿題部分をチェック、う〜んイマイチ。もっと練習しろ! 「故郷の空」はテンポが変わるから必ず指揮を見てね、そこのキミ。「ムーンライト・セレナーデ」は、う〜んクラリネット惜しい惜しい。「マーシー・マーシー・マーシー」と「ウォーターメロン・マン」は“俺の曲”だと思って頑張ってくれよ、バリトンサックス。みんな、本番まであと5回しか練習がないんだよ。しっかりCDに合わせながら練習しなさい! という訳で土曜日に続く.....
東京都小学校管楽器演奏会を見学しました

武蔵野市文化会館で4日間開催されている東京都小学校管楽器演奏会を見学しました。

今日の東京都小学校管楽器演奏会は40周年記念という事でなんと航空自衛隊航空中央音楽隊のゲスト演奏がありました。奏者一人一人の表情が豊かで(マーチのシンバルであっても!)、add9の和音も美しく響き、とても癒されました。このような素晴らしい演奏を聴ける今回の子供達は幸せだと思います。
今日一日で18の金管バンド・吹奏楽を観ましたが、4〜6年生または3〜6年生大体40〜50名程度が多く、中には17名だったり、124名(全校児童は827名)という大人数のバンドもありました。転調すると響きが濁ってしまうバンドも多かったのですが、去年に引き続いて、各楽器間のバランスが良くテンポ変化や音の処理がバッチリのバンドもあり、感動させられました。

自分の編曲した「スウィング・スウィング・メドレー」改め「プレミアム・ブラス・セレクション・スウィング編」の演奏も3回ほど聴かせていただきましたが、どの学校も元気でノリが良く、各ソロも光っていました。特に22名のバンドが良かったかな。
この曲は、開成ジュニアアンサンブルでも来月演奏しますが、指揮者が編曲者という本家本元の演奏ができるかどうかは、昨日の練習を聴く限りではかなり厳しいですね〜。(本澤な)

【練習日誌】2月18日

全員が元気に集まったので、第2音楽室に横断幕を掲げ、演奏会プログラムの表紙用の全体写真や、パート別の写真などの大撮影会となりました。


今回はパート別の写真も、いろいろなポーズを決めてみました。演奏会にご来場いただい方にもれなくお渡しするプログラムに載りますので、ぜひご来場を!

もちろん、合奏もしました。演奏会の曲順に楽譜を入れ替えて、練習用CDを配布し、そのCDに合わせて全曲(約50分)の合わせを行いました。全員が吹くとCDの音が聴こえなくなり、必ずズレてかなり強引な合奏になります。しかし、全曲通すとどれだけ唇が疲れるか、指が疲れるかなどを体感できるので、スタミナを付ける意味でも毎年1回、CDを配った日にやっています。
【動画】Student Jazz Festival 2016 JAJE東日本会長賞受賞!
【開成ジュニアアンサンブル“ブルーバーズ”】
Student Jazz Festival 2016 JAJE東日本会長賞 受賞!
第5回スプリングJazzコンサート 告知
第6期新入団員募集
2016.2.11 ジェイコム デイリーニュース小田原より
第5回スプリングコンサートを開催します
祝! JAJE東日本会長賞 受賞記念
第5回スプリングJAZZコンサート


開成町・南足柄市・小田原市の小学生18名で構成されるビッグバンド・開成ジュニアアンサンブル “ブルーバーズ”は、1年間の集大成である第5回スプリングコンサートを下記のとおり開催する運びとなりました。お近くの方は是非ご来場下さいますようご案内申し上げます。団員一同、こころよりお待ち致しております。
日 時 2016年3月13日(日)14:00開演(13:30開場)
場 所 開成町福祉会館多目的ホール(小田急線開成駅下車 徒歩15分)
入場無料
後 援 開成町教育委員会 南足柄市教育委員会 他
演奏曲目 私のお気に入り、テキーラ、スイングガールズ・メドレー、Jazzy Journey~東北民謡メドレー~(スチューデントジャズフェスティバル 2016 東日本大会・最優秀賞受賞曲)他
第5回スプリングJAZZコンサート


開成町・南足柄市・小田原市の小学生18名で構成されるビッグバンド・開成ジュニアアンサンブル “ブルーバーズ”は、1年間の集大成である第5回スプリングコンサートを下記のとおり開催する運びとなりました。お近くの方は是非ご来場下さいますようご案内申し上げます。団員一同、こころよりお待ち致しております。
日 時 2016年3月13日(日)14:00開演(13:30開場)
場 所 開成町福祉会館多目的ホール(小田急線開成駅下車 徒歩15分)
入場無料
後 援 開成町教育委員会 南足柄市教育委員会 他
演奏曲目 私のお気に入り、テキーラ、スイングガールズ・メドレー、Jazzy Journey~東北民謡メドレー~(スチューデントジャズフェスティバル 2016 東日本大会・最優秀賞受賞曲)他
【練習日誌】2月13日
昨日の自主練習は、団長がレコーディング立会いで欠席でした。
前半は当番の保護者の方に見守られての自主練習。トロンボーンの池谷先生が指導に来てくださいました。
後半は副代表の指揮で合奏です。
いつもとだいぶ違うらしく、演奏に引っ張られる指揮にみんな吹き出しそうになりながらも、なんとかついてきてくれました。

そして顧問の斎藤先生が激励にいらしてくださいました。
「以前見たときより随分上手になっています」
とお褒めの言葉をいただきました。
金管楽器の音量と、音のキレ、八分音符の休みはきちんと休んで次の音に備える、などのアドバイスをいただきました。

そして明日はバレンタインデー、ということで、
「チョコ交換の時間を5分ください!」
と、自主練習の最初に大交換会が行われたそうです。男子はたくさんチョコをもらって嬉しそう!
そして代表にもたくさん預かりました。
みんなありがとう。(レポート:祐子先生)
前半は当番の保護者の方に見守られての自主練習。トロンボーンの池谷先生が指導に来てくださいました。
後半は副代表の指揮で合奏です。
いつもとだいぶ違うらしく、演奏に引っ張られる指揮にみんな吹き出しそうになりながらも、なんとかついてきてくれました。

そして顧問の斎藤先生が激励にいらしてくださいました。
「以前見たときより随分上手になっています」
とお褒めの言葉をいただきました。
金管楽器の音量と、音のキレ、八分音符の休みはきちんと休んで次の音に備える、などのアドバイスをいただきました。

そして明日はバレンタインデー、ということで、
「チョコ交換の時間を5分ください!」
と、自主練習の最初に大交換会が行われたそうです。男子はたくさんチョコをもらって嬉しそう!
そして代表にもたくさん預かりました。
みんなありがとう。(レポート:祐子先生)
【練習日誌】2月6日
【練習日誌】2月4日

今月からスプリングコンサートまでの木曜日は3時間練習になりました。神奈川新聞の記者の方が来校され、先日の大会の事などについて、2時間ほど取材を受けました。2人お休みでしたが、団体賞・セクション賞・個人賞の4枚の賞状を持って集合写真です。左後列は池谷先生と木村先生です。

合奏では仕上がりが十分でない曲「サヴォイでストンプ」「ムーンライト・セレナーデ」を細かく見ました。ソロが遅れていってしまう団員には、ドラムを聴きながらソロを吹くように、と2人だけでアンサンブルさせてみました。

最後に木村先生からのアドヴァイス。1つは、私たちは代表に選ばれたのだから、もっと自覚を持って練習すべきだということ。2つ目は、他のパートが何をやっているか、自分の役割は何なのか、常に関心を持って合奏に臨むべきだということ。3つ目は、裏拍の感じ方1つで、もっとジャズになるんだ、ということ。
これらは小学生だけでなく、中学生、高校生、あるいは大人にさえも当てはまる大事な心構えだと思います。こういう心構えを小学生のこの時期に学ぶことができたのだとしたら、今回のコンテスト参加は大変意義深く素晴らしい機会だった言えるでしょう。