【練習日誌】12月24日

IMG_3222.jpg

クリスマスイブの今年最後の練習日も、全員が元気に集まりました。シカゴのクリニックで観た4つのジュニアバンドについて、パンフレットを見せながら話をしたり、著者から直接聞いたことをあれこれ伝えながら赤本に取り組んだり、シカゴ交響楽団の金管奏者のピアノ(弱奏)の美しさにならって、弱い音を徹底的に出させてみたり、ちょっといっぺんにいろいろやり過ぎたかな。それでもさすがにフレッシュな小学生達は、いろいろ吸収してくれたように思います。

練習の最後には、昨日のクリスマスコンサートで「サヴォイでストンプ」のトロンボーン・ソロを吹いたメンバーが、しゃくり上げやビブラートを自分なりに用いてカッコよく吹いたのを受けて、「他人のやったことのない事を初めてやる人がいると、後に続く人にとってそれが当たり前のようになっていくもの。だから、そういったパイオニア(先駆者、開拓者)になるのはすごい事なんだよ。昨日のベストプレイヤー賞だと思います。」と、精一杯褒めてみました。このような事の積み重ねが、だんだんバンドのレベルを上げていくのだと思います。

また、音楽に直接関係有りませんが、「英語ができれば、ちょっと海外に行った時でも、見えてくるものが倍以上に広がります。だから、英語はしっかり勉強した方がいいよ。」と伝えました。実感のこもったアドバイスですから、きっと心に響いたのではないかと思います。

第5回クリスマスコンサート

12月23日、開成南小学校多目的ホールにて第5回クリスマスコンサートが開催され、出演者18人とそのご家族等、合計57人が、新曲「サヴォイでストンプ」の披露や各パートによるアンサンブル演奏、講師演奏、全員によるリコーダー合奏、そして恒例のビンゴ大会で、冬の午前中の楽しいひとときを過ごしました。

2015_12_23_1380.jpg

第1部の1曲目は、全員による「サヴォイでストンプ」(Micheal Sweeney編曲)。ソロを初披露したトランペットの5年生2人は、良い経験ができました。トロンボーン・ソロのヴィブラートも素敵でしたね〜。

2015_12_23_1384.jpg

2曲目はリズム・セクションの3人による「マーシー・マーシー・マーシー」。3人だけでこんなにカッコいい曲ができてしまうなんて、素晴らしいですね。

2015_12_23_1386.jpg

3曲目はトランペット・パートによる「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」(本澤なおゆき編曲)。練習では苦労しましたが、本番が一番いい演奏です!

2015_12_23_1394.jpg

4曲目はトロンボーン・パートによる「ミッキーマウス・マーチ」(小島里美編曲)。カラフルなプランジャーミュートなどや足踏みなどを用いた楽しい演奏でした。

2015_12_23_1401.jpg

5曲目はリード・パートによる「青春の輝き」(本澤なおゆき編曲)。子供達には馴染みのない曲でしたが、お父さん、お母さん達は感動だったのではないでしょうか。しっとりとした素敵なハーモニーが響きました。

2015_12_23_1408.jpg

写真はありませんが、6曲目は富山渡(Tp)、田代伸夫(B)、本澤祐子(P)、本澤なおゆき(Vib)による軽快な講師演奏「ジングル・ベル」、そして団員全員によるリコーダー2重奏「ホール・ニュー・ワールド」(佐藤博昭編曲)の温かい音色で第1部の幕を閉じました。

2015_12_23_1411.jpg

第2部は毎年恒例のビンゴ大会。3人の保護者役員さん達がお茶菓子やビンゴの景品の用意、そして司会進行まで担当してくださいました。本当にありがとうございました!

【練習日誌】12月19日

今日は自主練習日。
団長がシカゴ出張なので、前半は保護者の方に見守りをお願いしました。
副団長の私は、仕事が終わってから18時に合流。
23日のクリスマス会で演奏するパートごとの合奏を聴きました。
それから全員によるリコーダー二重奏「ホールニューワールド」
ファのシャープが、みんな苦手みたいです。
何度も練習するうちに出来る子が増えたなーと確認しながらも、みんなどーにかしてくるんだよ、と言って練習を、おわりました。
グループ指導の場合この頃合が難しく、ファのシャープの前後のフレーズをみんなに指導。
でも何人かは決まってファシャープのみ吹けずになんとなく吹く。
もう一度ファシャープのみ吹かせる。
あっ少し出来る人が増えた。
またゆっくり吹かせる。
また音の濁りが減った。
と何度も繰り返しながら、美しいユニゾンになるまで根気よく指導する。
帰りに
ファのシャープがまだ完璧じゃない人はよーく確認してくるんだよ、
というと、
はあい!
と何人かは手を挙げる。
あれ??一番心配なそこのキミ!手を挙げないけど大丈夫??
とあえて声をかけると、
あっはいはい(笑)
との返事。
ちゃんと見てるよ、君が出来たら嬉しいよ、という目があると子供はがんばってくれるんじゃないかな、
と信じて今日も終わりました。
本番楽しみにしています。(本澤ゆ)

【練習日誌】12月12日

昨日の自主練習では、リコーダーを忘れた団員が複数いたため、リコーダーの練習を中止しました。この意識の低さは創団以来初めて。

たかが関係者向けのクリスマスコンサートとはいえ、中途半端で臨むことは良くないと思います。リコーダー、各パートのアンサンブル曲については、10月入団の団員を除き、1週間で暗譜することを指示しました。1日1日コツコツと取り組まなければ、暗譜などできません。団員達の1週間の踏ん張りに期待したいと思います。

前半は池谷先生がトロンボーン・アンサンブルを、僕がサックスの6年生4人を見ました。合奏では、高い音のロングトーンに挑戦するように指示した他、久しぶりに赤本にも取り組むことができました。「カメレオン」のエンディングの細かい所の吹き方を見直してみました。

【練習日誌】12月10日

IMG_3154.jpg

今日も元気に18人全員が集まりました。前半は長めにパート練習を取り、それぞれクリスマスに演奏するアンサンブルの練習をしてもらいました。グレード3のアンサンブルは小学生達には結構キツイかな、という場面も見られました。やりがいを感じてもらえればいいんだけどな。音域的にはクリアーしているものの、アーティキュレーションやリズムの再現という点がハードル高いみたい。テンポ変化への対応も簡単ではないようだ。

後半の短い合奏では、やはりクリスマスで披露する「サヴォイでストンプ」をみました。後半の転調後の音確認をキッチリやりました。半音違いは別の音。しっかり吹き分けてもらいたい。最後に5分ほどリコーダー2重奏「ホール・ニュー・ワールド」を合わせて今日の練習を終えました。

【動画】山北少年野球クラブ30周年祝賀会

山北少年野球クラブ30周年祝賀会(2015年12月5日 山北町生涯学習センター)



「ウォーターメロン・マン」
By Herbie Hancock, Arranged by Mike Kamuf



「カメレオン」
By Harvey Mason, Benny Maupin, Paul Jckson & Herbie Hancock, Arranged by MICHAEL SWEENEY

「Jazzy Journey〜東北民謡メドレー」
新相馬節〜大漁唄い込み〜南部牛追歌〜会津磐梯山
赤塚謙一 編曲

山北少年野球クラブ30周年祝賀会

12月5日は、山北少年野球クラブ30周年祝賀会(山北町生涯学習センター)にて、約30分間・8曲の演奏を披露しました。

DSCF5394.jpg(Photo:池谷昭信さん)

山北町長も参加される大変立派な式典で最初はビックリしましたが、団員達はしっかりとしたステージマナーと迫力のある演奏で、会場に華を添えることができたと思います。特に、テキーラや宝島、そしてアンコールの東京ブギウギでは、会場と一体となって盛り上がる楽しい時間となりました。

このような素晴らしい式典に参加できた事は、とても光栄だと思います。ブルーバーズもいつかあのような記念式典ができるようになるといいですね。

写真 2015-12-05 午後0 11 19

本番前の空き時間に、駐車場で記念撮影! 開成町にはない雄大な風景です。

DSCF5343.jpg(Photo:池谷昭信さん)

外で吹く「宝島」は気持ちいいですね。

写真 2015-12-05 午後0 34 06

とても立派なステージをご用意いただきました。

DSCF5358.jpg(Photo:池谷昭信さん)

開演です!

DSCF5402.jpg(Photo:池谷昭信さん)

日に日に迫力が増すトランペット・パート。

DSCF5417.jpg(Photo:池谷昭信さん)

ハーモニーもベルアップもキッチリ、トロンボーン・パート。

DSCF5395.jpg(Photo:池谷昭信さん)

7人並ぶと壮観です。サックス・パート。

DSCF5383.jpg(Photo:池谷昭信さん)

最近とても安定してきたリズム・セクション。

DSCF5365.jpg(Photo:池谷昭信さん)

我らがマドンナ、ピアノの祐子先生。

DSCF5401.jpg(Photo:池谷昭信さん)

コレ実は親子のツーショットなのです。

DSCF5393.jpg(Photo:池谷昭信さん)

当バンドにとって初の小学生ピアニスト・デビューの日となりました。

DSCF5416.jpg(Photo:池谷昭信さん)

最後の曲「宝島」やアンコール「東京ブギウギ」では、現役野球少年・少女達が舞台前に来て盛り上げてくれました。嬉し〜。

【演奏曲目】
イン・ザ・ムード(Michael Sweeney編曲)
ウォーターメロン・マン(Mike Kamuf編曲)
私のお気に入り(Paul Murtha編曲)
テキーラ(Paul Lavender編曲)
カメレオン(Michael Sweeney編曲)
Jazzy Journey〜東北民謡メドレー(赤塚謙一編曲)
宝島(本澤なおゆき編曲)

アンコール:東京ブギウギ(本澤なおゆき編曲)

楽器購入資金ご支援への御礼

皆様にご心配をお掛けしていました当団のバリトンサックス購入の件ですが、多くの方々のご支援により賛助会費が目標額に達したため、先日1台を注文することができました!

まだ楽器が届いていませんので、お見せすることができませんが、ひとまずお礼を、と皆様にお知らせした次第です。早く本番で皆さんにお披露目できる日が来ることを心待ちにしております。これからも当団への温かいサポートを何卒よろしくお願いいたします。

開成ジュニアアンサンブル
代表 本澤尚之
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR