【練習日誌】4月30日
【練習日誌】4月23日
【練習日誌】4月18日

開成ジュニアアンサンブル"ブルーバーズ"の練習にお邪魔しました。
新年度となりました。ブルーバーズにもフレッシュな4名の新団員が加わりました。
しかし、体ちっちゃ…楽器持てるのかいな^^; でも毎年の事なので心配しておりません。スプリングコンサート迎えるころには大きな戦力となるのですよ、これが。
今日は5月に行われるイベントで演奏する曲を練習しました。いずれも昨年度にやった曲なので比較的に安心して聴けました。その調子で。
卒団生もたくさん応援に来てくれました。皆、急に大人になった感じかして頼もしいです。以前のベースの子も来てくれました。中学でパーカッション奏者として充実した日々を過ごしているそうです。そういう話を聞くと何だか嬉しいですね。
今年度もがんばろー(レポート:田代伸夫さん)

トロンボーンでは、2人の6年生が2人の新入団員に、楽器の組み立て方や構え方、お手入れ方法などを丁寧に教えてくれました。

リズムも自主練習をがんばっています。ベースは田代先生の指導を受けています。

頼もしい3期・4期卒団生が来てくれて、合奏中、新入団員たちの鍵盤ハーモニカ・パートやテキーラで使うラテン・パーカッションを手厚く指導してくれました。私達指導者としては大助かりです。ありがとう!
【練習日誌】4月16日

新入団員たちに管楽器の導入レッスンを行いました。トロンボーンはマウスピースのみでバズィングを、サックスはリードのセットの仕方、マウスピースだけでの音の出し方、楽器のお手入れ方法などを教えました。やはりテナーサックスは、構えてみると右手に余裕がない場合が多いです。成長とともに上達できるよう、ゆっくりと見守りたいと思います。
【練習日誌】4月12日

初めての自主練習日ということで、練習メニューをリーダー・サブリーダーに書いてもらいました。「Bチーム」というのは新入団員のこと。希望楽器がうまく分かれたため、4人とも第一希望の楽器に決まりました。良かったですね。
この春中学生になったばかりの3人の卒団生が来てくれて、役員会の会議の間、新入団員達の面倒を見てくれました。とても助かりました。
【練習日誌】4月9日
第5期ブルーバーズの活動のスタートです! まずは、4人の新入団員(5年生)の自己紹介、パートリーダーの選出、そして、5/5の北條ジャズフェスタで演奏する6曲のソリストの発表を行い、楽譜を配りました。今年初めてソロを担当する人、がんばってくださいね!

第2音楽室でドラムの2人が木村康浩先生のレッスンを受けている間、他のメンバーはとなりの多目的ホールで呼吸法の練習を行いました。写真はティッシュペーパーが落ちないように息を吹きかけているいつもの様子。

新入団員達は、5〜6月の本番に鍵盤ハーモニカやパーカッションで出演しながら、各楽器の練習に取り組む予定です。
最後の15分間には、鍵盤ハーモニカを加えた新しいパート分けで「イン・ザ・ムード」を合奏。そして、駆け付けてくださった池谷昭信先生、木村先生にも果物シェーカーを渡し、新人達にはクラベス、カウベル、タンバリン、マラカスを渡し、全員で楽しく「テキーラ」を合奏しました。初めてのソロのはずなのに、さらりと吹いてしまう団員が複数いたのには驚きました。きっとこれまでも遊びで吹いていたのでしょう。1年のスタートラインがこのレベルだと、今年度はさらにパワーアップしそうな予感がします。
これでメンバーは5〜6年生合計17人となりましたが、4年生がいないため、引き続き4年生の入団者を募集したいと思います。関心のある方、ぜひ見学にお越しください!

第2音楽室でドラムの2人が木村康浩先生のレッスンを受けている間、他のメンバーはとなりの多目的ホールで呼吸法の練習を行いました。写真はティッシュペーパーが落ちないように息を吹きかけているいつもの様子。

新入団員達は、5〜6月の本番に鍵盤ハーモニカやパーカッションで出演しながら、各楽器の練習に取り組む予定です。
最後の15分間には、鍵盤ハーモニカを加えた新しいパート分けで「イン・ザ・ムード」を合奏。そして、駆け付けてくださった池谷昭信先生、木村先生にも果物シェーカーを渡し、新人達にはクラベス、カウベル、タンバリン、マラカスを渡し、全員で楽しく「テキーラ」を合奏しました。初めてのソロのはずなのに、さらりと吹いてしまう団員が複数いたのには驚きました。きっとこれまでも遊びで吹いていたのでしょう。1年のスタートラインがこのレベルだと、今年度はさらにパワーアップしそうな予感がします。
これでメンバーは5〜6年生合計17人となりましたが、4年生がいないため、引き続き4年生の入団者を募集したいと思います。関心のある方、ぜひ見学にお越しください!