【練習日誌】1月29日

IMG_2272.jpg

木曜の通常練習では、赤本(ブラス・バンドのためのジャズアンサンブル)に取り組んでいます。写真はジャズ特有のアーティキュレーション表記、特に山型アクセントは「強く、短く」などと、解説しているところ。将来吹奏楽などのクラシック系の音楽をやる時に混乱させないようにしたい、と考えながら教えています。

チラシ完成!

2015_01_27_9296.jpg

今日、第4回スプリングコンサートのチラシ3000枚が、とてもきれいな印刷で送られて来ました。
裏面には「聖者の行進」の楽譜が載せてあります。会場に楽器を持ってくると、コンサートの最後で合奏に参加できる企画です。
これからみんなでがんばって宣伝しましょう!

【練習日誌】1月24日

10885040_747982848603623_6197766957125831215_n.jpg

開成ジュニアアンサンブル“ブルーバーズ”の練習にお邪魔しました。

新年明けてからの最初の訪問となりましたが皆の元気な顔を見ることができました。この寒さで皆薄着デス。オジさんにはちょっと考えられません。

3月のスプリングコンサートまであと2ヶ月となりました。あっという間ですね。ここまでの皆の上達ぶりも見事です。4月の時はどうなることやらと思っていましたが。その吸収力には脱帽です。

コンサートに向けて今一生懸命取り組んでいることがあります。それは暗譜。全ての曲ではありませんが、何曲か、子供達は暗譜に挑戦します。少し前に本澤先生から通達があったようで各自日々努力を続けているようです。今日はそれらを聴かせてもらいました。
お見事!譜面を見て演奏するより格段に音楽性が増すではありませんか。譜面づらを撫でるようなぎこちなさが取れて表現力が全面に出てきました。時々つっかえたりしますが立て直し方にも表現がみられて苦になりません。頭の中で曲のイメージができているのでしょう。これはいいことだと思いました。僕は暗譜せよと云われたら断りますが(苦笑)。

始めたばかりの「東北民謡メドレー」。通すのにはもう少し練習が必要のようですが、ほんの数分の指導でみるみる形になっていくのをみて、仕上がるのは時間の問題だと感じました。どんな風になるのかとても楽しみです。

ベースの子は自信を持って弾いてくれるようになり、すっかり安心しています。バンド全体をけん引しているようにも聴こえました。なんとも頼もしい限りです。
ドラムの子の上達もめざましくリズム隊が強化しているのも特出すべきことです。

ますますスプリングコンサートが待ち遠しくなってきました!(レポート:田代伸夫さん)

【練習日誌】1月22日

IMG_2253.jpg

4年生と5年生のドラマー2人は、木村泰浩先生の指導を受け、ますますカッコよくなってきました。

IMG_2254.jpg

写真は「宝島」を暗譜で吹いている様子です。6年生3人は遠足のためお休みでしたが、それでも暗譜をすると音が前に飛ぶようになり、迫力が感じられました。また、初めて「東北民謡メドレー」を通してみました。仕上がりはまだまだですが、3月にはいい演奏ができそうな予感です。

【練習日誌】1月17日

今日の自主練習は2人お休み。前半は個人練習を多めにとり、後半は暗譜の宿題が出ている「宝島」、そして「東北民謡メドレー」の「大漁唄い込み」から「会津磐梯山」までの合奏に、じっくり取り組むことができました。

IMG_2236.jpg

3月のコンサートの曲順について少し話し合いました。子供から大人まで楽しめるコンサートになりそうです。

IMG_2237.jpg

「宝島」のパーカッション・ソリ部分のドラムのパターンを話し合ったところ、こんな感じに。なかなかレベル高いですね!

【練習日誌】1月15日

パート毎の基礎練習の後、30分の個人練習の時間を設け、宿題である「バードランド」の暗譜・譜読みの状況を一人一人見まわりました。多くの団員が暗譜に取り組んでくれたようで、その後の合奏でもこの曲の仕上がりには手応えを感じました。団員には、来週までに「宝島」の暗譜と「東北民謡メドレー」後半の譜読みを指示しました。

スチューデントジャズフェスティバル見学

10929141_584593711675560_4116979165276068940_n.jpg

五反田ゆうぽうとホールにて、スチューデントジャズフェスティバル東日本大会2日目を観てきました。1日目には故郷の那須塩原南小が僕のアレンジで特別賞を貰ったそう。今日も感動する程上手い団体がありました。頑張った小中高生ミュージシャンの皆さん、お疲れ様でした。(本澤な)

【練習日誌】1月8日

全メンバーが元気に集合し、ブルーバーズの2015年がスタートしました。
最初に、12月にメンバーに挙げてもらった言葉から「今年のモットー」を作り、それを全員で復唱しました。

今年のモットー:
どうしたらうまくなるか 考えながら練習しよう
明るい笑顔と元気な声で おたがいを応援しよう
完成度を高め 気持ちをこめ 音楽で感動をとどけよう


150108写真 1

パート毎に分かれ、基礎練習を行った後は、隣の人と離れ、自分の音をよく聴きながら「東北民謡メドレー」の個人練習を行うよう指示しました。多くのメンバーが音名や指使いを書き込み、予習をしてきたようです。自分の音に集中できる個人練習の時間も大切だと感じました。

150108写真 2

合奏では、まだ使うレベルではないと判断し、しばらく使っていなかった赤本(ブラス・バンドのためのジャズアンサンブル)からの4曲で、ジャズのアーティキュレーションの練習をしてみました。「ディッ ダッ ドゥバドゥバ〜」などと皆で歌ってから、楽器を吹くもので、なかなか楽しく効果的です。基礎力アップのためにしばらく採り入れてみます。

曲合奏では「バードランド」の音確認やベルアップ等の振り付けの確認を行い、来週までに暗譜するように指示しました。暗譜しないと音が前に飛ばないし、振り付けも決まらないので、3月のコンサートまでにほとんどの曲を暗譜します。みんな気合入れて行くぞ!

ウィンドチャイム

2015_01_04_9214.jpg

初詣のついでに浅草JPC(コマキ楽器)で買ったものはコレ、米国Tree Works社製のウィンドチャイム。透き通るような美しい音色に惚れました。

2015_01_04_9208.jpg

専用ケースはとてもシッカリした造り。

2015_01_04_9210.jpg

楽器をマジックテープで固定できるため安心です。持ち運んでいると、時々チャリッといい音がするのもまた良し。

2015_01_04_9213.jpg

職人さんのサイン入りなんですね。大事に使っていきたいと思います。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR