FMおだわら年末番組

12月30日の午前9時20分頃から、FMおだわらで開成ジュニアアンサンブルの今年の演奏などを約30分間にわたって紹介していただきます。再放送は31日午前8時20分頃からとなっています。小田原市外の方もインターネットラジオなどでぜひお聴きください。

logo_header.gif

2014おだわらの響き
『小田原音楽フェスティバル みんなで歌おう!市民によるベートーヴェン「第九」・
開成ジュニアアンサンブル“ブルーバーズ”コンサート』
カルロス・マルコヴィッチ(『きままに音楽館』パーソナリティ)

http://fm-odawara.com/timetable/timetable_newyear_20142015.html

【練習日誌 】12月25日

今年最後の練習では、「アメージング・グレース」以外の、これまで取り組んできた曲を全曲楽しく合奏しました。振り付けも含め、みんなよく覚えてるもんですねぇ。年明けから厳しい練習が始まりますよ〜。

第4回クリスマスコンサート

2014_12_21_9106.jpg

12月21日(日)に開成南小学校第2音楽室にて、第4回クリスマスコンサートが開催され、出演者17人とそのご家族等、合計44人が楽しいひとときを過ごしました。

2014_12_21_9100.jpg

皆で力を合わせての飾り付け。

141221_01.jpg(photo:田代伸夫)

第1部の1曲目は、全員による「シング・シング・シング」(Louis Prima)の初披露です。リードアルトの団員が残念ながらお休みとなってしまったので、代表がビブラフォンでフォローしました。

141221_02.jpg(photo:田代伸夫)

次はリード・セクションによる「借りぐらしのアリエッティ」(Cécile Corbel)。お休みのアルト1番は、代表が鍵盤ハーモニカで代役です。

2014_12_21_9102.jpg

3曲目はリズム・セクションによる「あわてんぼうのサンタクロース」(小林亜星)。ピアノ・トリオ編成でカッコよくキメました。

2014_12_21_9103.jpg

4曲目はトランペット&トロンボーン・セクションによる「ガッツ!」(SAKRA)。トランペットとトロンボーンでやりたい曲がかぶってしまったので、一緒に8人で演奏することになりました。ベルアップが素晴らしくキマっていますね。

141221_03.jpg(photo:田代伸夫)

5曲目は、代表と副代表による「ママがサンタにキッスした」(Tommie Conner)のデュオです。

141221_04.jpg(photo:田代伸夫)

最後は全員で、毎年恒例となったリコーダー合奏「ありのままで」(Kristen Anderson-Lopez & Robert Lopez 作曲・山里佐和子 編曲)の暖かい音色を響かせ、第1部の幕を閉じました。ここ1ヶ月の練習を通して、各セクションの団結も確実に深まりましたね。

2014_12_21_9108.jpg

第2部はビンゴゲームで盛り上がりました。お菓子や飲み物、景品の準備、そして司会進行を担当してくださった役員の皆さんには感謝申し上げます。

【動画】ありのままで



「ありのままで」
Kristen Anderson-Lopez & Robert Lopez・作曲/山里佐和子・編曲(ミュージックエイト社・みんなのリコーダー)
第4回クリスマスコンサート(2014年12月21日 開成南小学校第2音楽室)の6曲目、開成ジュニアアンサンブル "ブルーバーズ”の団員16名によるリコーダー合奏です。最初の1年間器楽合奏団として活動していたことを思い出します。

【練習日誌】12月20日

第1期卒団生(中学2年)の4人が来校し、その懐かしい顔を見せてくれました。クリスマスコンサートの前日ということで、会場作りを軽くすませ、アンサンブル曲の練習時間を確保し、後半に全員で通し練習をしました。いろいろありましたが、明日無事に演奏できることを願っています。

【練習日誌】12月18日

141218.jpg

暗譜の宿題が出ていたリコーダー2重奏「ありのままで」について、第1音楽室に全員集まり、並び順を決め、最後の仕上げに入りました。この時の録音を編曲者の山里佐和子先生に聴いてもらったところ、最後の音だけでなく、途中のフレーズの終わりも音程が下がらないように音を切るまでしっかりと息を入れた方が良いとのアドバイスをいただきました。

横浜からお客様がいらっしゃったので、合奏では「シング・シング・シング」を聴いていただきました。「元気よく」とのお言葉をいただきましたので、もっと元気があふれるような演奏ができるようになるといいですね。

ジャズ・メタモルフォージズ

代表が作曲した吹奏楽作品の演奏動画です。この曲を作曲するにあたっては、開成ジュニアアンサンブルでの指導の経験も生かされていると思います。団員やスタッフの皆さん、ぜひ聴いてみてください。

11月24日に初演された新潟市民吹奏楽団創立50周年記念委嘱作品「ジャズ・メタモルフォージズ ドラムセットと吹奏楽のための」(本澤なおゆき作曲)の音源です。指揮は竹内公一氏、ゲストの秋田孝訓氏(東京佼成ウインドオーケストラ)による5分間に及ぶドラム・ソロは必聴です!

【練習日誌】12月13日

2014_12_13_9093.jpg

「心に響いたかな? プロの音」

今日はトランペット奏者の富山渡先生が来てくださり、主に金管セクションのアンサンブル曲「GUTS!」の合奏を見ていただきました。キメのフレーズやメロディー、伴奏の吹き方、ブレスの位置など、実際に吹いて例を示してもらい、団員たちはこの2時間で多くのことを学んだことと思います。

2014_12_13_9096.jpg

ここに来る毎に上手になっている、とお褒めの言葉もいただき、少し自信も付いたことと思います。

2014_12_13_9088.jpg

リズム・セクションの3人による「あわてんぼうのサンタクロース」も大分まとまってきました。

2014_12_13_9090.jpg

「借りぐらしのアリエッティ」を演奏するサックス・セクションの5人も、とても頑張って取り組んでいます。その意気込みが写真から伝わることでしょう。

2014_12_13_9098.jpg

全体合奏の「シング・シング・シング」では、富山先生が加わっただけでバンド全体の音が変わりました。とてもいい影響を受けたようです。富山先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。

【練習日誌】12月11日

ブルーバーズの初代ベーシストとして2年間活躍し、去年卒業した卒団生が来てくれました。アンサンブルコンテストの県大会に打楽器奏者として出場するそうです。とても素晴らしいことです。

この日は各パートが3つの部屋に分かれ、アンサンブルの曲をメインに練習しました。後半15分間の合奏では、久しぶりに「バードランド」「イン・ザ・ムード」の2曲を通したところ、振り付けも含め、皆がよく覚えていることが分かり、安心しました。

リコーダー2重奏「ありのままで」は来週までに暗譜の宿題を出しています。しっかり練習し、クリスマスコンサートを感動的なものにしてもらいたいと思います。

【練習日誌】12月6日

IMG_2126.jpg

とても寒い日ですが、全員が揃った自主練習となりました。パートごとに3つの部屋に分かれ、2日前に配ったばかりのクリスマス用のアンサンブルに取り組みました。多くの団員が譜読みを進めていてくれたので、なかなか楽しい合奏になったと思います。参考音源CDを配るとこんなにも違うのかと思う位、急に「シング・シング・シング」が形になってきました。クリスマスコンサートが楽しみです。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR