【練習日誌】11月29日

10801890_717330561668852_1546734510921326980_n.jpg

開成ジュニアアンサンブル"ブルーバーズ"の練習にお邪魔しました。日に日に寒くなってきましたが子ども達はそんなこと関係なく元気です。でもちょっと欠席者が多かったかな? それを穴埋めするように、今日はたくさんの卒団生が来てくれました。頼もしいかぎりです。

パート練習の時間は本澤先生が不在だったので各自自主練習にはげみました。僕はベースの子にかかりきりだったので、その他の団員は見られませんでしたが、しっかりやれてたのかな? きっと卒団生が目を光らせてくれたことでしょう(一緒になっておふざけしてたりして…)。

ベースの子は自信をもって弾けるようになってきましたが、ハイポジションの運指に苦労していたので、今日はそこにポイントを絞って指導しました。ポジション移動を伴わないスケール練習の仕方を教えたあと、ハイFが何度も出てくる「A列車で行こう」の運指決めを行い、実際に弾いてもらいました。手こずるかと思っていたら意外と難なくこなしていたのでちょっと安心。この調子で最後まで弾いてくれたら嬉しいな。運指が手に馴染むようにひたすら反復練習ですよ。次回の本番、期待してます!

本澤先生がやってきて、合奏の時間となりました。「シング・シング・シング」を集中的にやりました。僕ら大人にとってはお馴染みの曲でも小学生にしてみたらイメージの湧かない難曲? 卒団生も加わりましたがそれでもまださまよっている感じです。大丈夫か? でもきっとすぐモノにしてしまうのですよね、君たちは。また本番で凄い演奏聴かせてください。
Let's enjoy music !(レポート:田代伸夫先生)

【練習日誌】11月27日

1週間ぶりの顔合わせとなりました。少々遅れて練習場に到着したところ、リコーダー2重奏「ありのままで」が聴こえてきてびっくり。もう何度か自主的に合わせていたようです。みんな吹きたくてしょうがないんですね。

リコーダーの練習後は、楽器を組み立ててすぐに基礎合奏を始め、各セクションごとにデイリートレーニングをみたり、代表が新潟で初演したばかりの新曲の一部分を鑑賞したりしました。

曲合奏では、クリスマスに演奏する予定の「シング・シング・シング」の中盤を中心に練習し、最後に強引に通してみました。どんな曲なのかが少しづつ分かってきたのではないでしょうか。

【練習日誌】11月20日

IMG_2070.jpg

16日のイベントが終わり、12/21のクリスマスコンサートに向けて、「ありのままで」(山里佐和子編曲 ミュージックエイト・みんなのリコーダー版)の練習が始まりました。合奏では、6つの調のスケールをロングトーンで吹かせ、基礎練習の大切さを指導しました。12/21に披露する新曲の譜読みが全然進んでいません。CDに頼らず、自分の力で音符を読んでほしいのですが....。本番続きで、楽譜の読み方をちゃんと指導できていなかったなと痛感。

親子のための楽器体験会

2014_11_16_9044.jpg

11月16日(日)には、開成ジュニアアンサンブル主催「親子のための楽器体験会」が開催され、開成町や南足柄市などの小学生30人とそのご家族の合計60人余りが開成南小学校に集まり、大盛況のイベントとなりました。

2014_11_16_9057.jpg

今回は開成町民活動応援事業の支援対象事業ということで、体験で使用するサックスのリードや除菌ウェットティッシュなどの費用を補助していただきました。

2014_11_16_9053.jpg

体験会を成功させるために6人の先生達も駆け付けてくださいました。
サックス(アルト・テナー)は石鍋勝夫先生と行方紗智子先生、

2014_11_16_9062.jpg

トランペットは顧問の齋藤隆夫先生、トロンボーンは技術委員の増山厚先生、

2014_11_16_9070.jpg

ドラムは技術委員の木村康浩先生、

2014_11_16_9076.jpg

ベースは技術委員の田代伸夫先生です。

2014_11_16_9066.jpg

トロンボーンは比較的音が出しやすかったようです。

2014_11_16_9058.jpg

いろいろなパーカッションを自由に触れるようにしました。

2014_11_16_9050.jpg

「息を吸って、せーの、プー!」 音が出たかな?

体験会の後は団員によるミニコンサートを行い、「A列車で行こう」「テキーラ」「宝島」の3曲を楽器の紹介を交えながら演奏しました。

DSC00175.jpg

途中で行われた「指揮者体験コーナー」では、4人の子供達がタクトを持ち、3拍子の「ふるさと」を上手に指揮しました。

このイベントでは、初めて楽器を触り、音が出た時の参加者の嬉しそうな姿、そして参加者をもてなそうと一生懸命働く団員達の姿が印象的で、イベントを通じて団員達も私達指導者もお互いに成長できたのではないかと思います。これを機に来年4月の入団者が増えてくれたら嬉しいです。駆け付けてくださった先生方、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

【練習日誌】11月15日

IMG_2059.jpg

明日の楽器体験会のための会場作りを行い、ミニコンサートで演奏する曲を軽く合奏しました。

IMG_2055.jpg

指揮者体験コーナーの曲の暗譜がまあまあ仕上がったので、ちょっとだけ団員同士で楽器体験会の予行練習をしてみました。

IMG_2056.jpg

IMG_2058.jpg

あらあら祐子先生まで楽器体験していますね。

【練習日誌】11月13日

IMG_2050.jpg

珍しく南足柄市中部公民館の講堂で練習しました。16日の楽器体験会の役割分担を話し合った後、各パートに分かれて練習をしました。とても広くて皆練習しやすそう。

IMG_2052.jpg

指揮者体験コーナーの練習風景です。「ふるさと」を暗譜し、指揮者から目を離さないように指示しました。とても楽しいコーナーになることでしょう。16日が楽しみです。

【練習日誌】11月8日

2014_11_08_9031.jpg

自主練習日ですが、誰も楽器を持って来ていません。

2014_11_08_9036.jpg

来週の「親子のための楽器体験会」の参加者に渡す「ラミネートのしおり」をみんなで作っているからです。

2014_11_09_9040.jpg

たくさんのカラフルな楽器のしおりが出来上がりました。普段の楽器練習より真剣だったかも...。

11月16日はみんなで協力し、楽しい体験会にしたいと思います。

【練習日誌】11月6日

クリスマスコンサートに向けて、リコーダー2重奏「Let It Go」(山里佐和子編・ミュージックエイト版)を配布しました。久しぶりに輪になって行った合奏では、As durやF durのスケールなどの基礎合奏、11/16に演奏することになった「宝島」、そして、先日の本番直後に配ったばかりの「シング・シング・シング」の冒頭部分を合わせてみました。「シング〜」はなかなか手ごわいけど、皆のやる気はアップしたようです。一段とたくましさが感じられます。

2014_10_31_9014.jpg

写真は11/16の楽器体験会でスタッフが使用するエプロンです。今年のTシャツと同じデザインになっています。

かいせい文化祭も大成功!

DSC00169.jpg

今年で4回目の出演となる第44回かいせい文化祭 芸能発表の部(11月1日 開成町福祉会館多目的ホール)は、立派にトリを務めることができました。16人の団員たちもなかなか落ち着いていて、丁寧かつメリハリのある演奏を披露することができました。

20141101_01.jpg(撮影:小林 勇さん)

初めて披露した「東京ブギウギ」は、途中の「ヘイ!」という掛け声、3人の6年生によるソロ回しもとても上手くいき、服部良一メロディの生き生きとした魅力を引き出すことができたと思います。会場も盛り上がりました。

IMG_2020.jpg

終了後に楽屋に駆け付けてくれた7人の卒団生たちが、差し入れを持って来てくれました。文命中吹奏楽部としてカッコいいステージを見せた後なのに、さらに後輩たちにこんなに温かい気遣いをくれるなんて、さすが中学生! ブルーバーズの絆を感じた嬉しい瞬間です。

演奏曲目:
1. バードランド (Josef Zawinul 作曲/Michael Sweeny 編曲)
2. イン・ザ・ムード (Joe Garland 作曲/Michael Sweeny 編曲)
3. 東京ブギウギ (服部良一 作曲/Naoyuki Honzawa 編曲)

【動画】第44回かいせい文化祭

第44回かいせい文化祭
2014年11月1日 開成町福祉会館多目的ホール
開成ジュニアアンサンブル“ブルーバーズ”(指揮:本澤尚之)



演奏曲目:
1. バードランド Birdland(Josef Zawinul 作曲/Michael Sweeny 編曲)
2. イン・ザ・ムード In The Mood(Joe Garland 作曲/Michael Sweeny 編曲)
3. 東京ブギウギ Tokyo Boogie Woogie(服部良一 作曲/Naoyuki Honzawa 編曲)
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR