【練習日誌】5月31日

DSC00100_01.jpg

梅雨入り前の暑さが続いています。今日はトランペット奏者の富山 渡 先生がレッスンをしてくださいました。一番指導が難しいトランペットですが、いろいろなアドヴァイスをいただいて、僕もトランペットを練習したくなりました。バンド全体のウォーミングアップ・パターンもトランペットを中心に組んだ方がいいと痛感。前回もそうでしたが、たった1回のレッスンでいろいろなことに気付かされます。富山先生、ありがとうございました。

【練習日誌】5月24日

作曲家の山里佐和子先生、佐藤博昭先生が合奏を見てくださいました。楽器を始めたばかりの団員も、2年目の団員も、それぞれアドバイスをいただき、有意義な時間を過ごすことができました。

photo140524-01.jpeg

山里先生からは、トロンボーンなど管楽器の音をより大きくするために、楽器の外から大きく息を吸うことを心がけましょう、と教わりました。

photo140524-02.jpeg

佐藤先生からは、「かえるのうたが」という7つの音は一つも無駄な音はなく、最後の「が」まで気を抜かずに演奏しましょう、というお話がありました。

ベースの新人を見てくださった田代先生も、右手のフォームが良くなった、と褒めてくださいました。この短い期間でもしっかり上達しているようで安心しました。

【練習日誌】5月22日

この日は、6/7の本番に向けての合奏が中途半端に終わらないように、先に合奏、後からパート練習の順番にしてみました。ドラムは木村泰浩先生のレッスンを、新人達は鍵盤ハーモニカの特訓を受けました。いま鍵盤に触れ楽譜を追っていくことは、後で楽器を持った時に必ず役に立つことを分かってもらいたいな。

【練習日誌】5月17日

新人さんをまとめて指導しています。サックス(アルト・テナー・バリトン)、トランペット、トロンボーン、そしてベースと楽器は様々ですが、B durの音階をロングトーンで演奏することを目指しています。やはり最初が難しいトランペットはまだチューニングBまで到達しません。他の楽器はできるようになってきました。

全体合奏では、「テキーラ」で2年目の団員達に、アクセント+クレッシェンドの吹き方を指導しました。みんなタンギングが優し過ぎるのです。もっと表情豊かにしたいものです。

ドラムは皆を引っ張っていくのが役割。自分だけのテンポで皆を引きずってはいけません。しっかり練習しましょう。

【練習日誌】5月10日

写真 2

楽器を手にして2週間目の新人たちは、先生方の指導を受けながら、一生懸命音を出す練習をしていました。その傍らで先輩たちは、基礎練習をしっかりと繰り返し行っていたので、とても感心しました。

この日の自主練習には、卒団生3人とベースの田代先生、トロンボーンの増山先生、そしてバリトンサックスの浜野先生が応援に来てくださいました。中学校の吹奏楽部に入った卒団生達は、今日楽器決めのオーディションだったそうです。希望の楽器になるといいですね。

6/7のあじさい祭のために、楽譜を2曲配りました。鍵盤ハーモニカや鉄琴で出演する新人たちは、しばらく両方の楽器を練習しなければなりませんが、頑張ってほしいと思います。

【練習日誌】5月1日

DSC00096-.jpg

新たにベースを任される新人さんのために、初めてショートスケールのベースを導入してみました。これなら開放弦近くのポジションに手が届くようで、ホッとしました。ゆっくり着実に上達してくださいね。

DSC00095-.jpg

この日の練習では、4月入団の新人たち7人のうち6人に初めて楽器を渡し、お手入れの方法、構え方、音の出し方などを教えました。ベースの田代先生の他、グルーヴィン・サウンズ・オーケストラの増山先生(トロンボーン)、杉山先生(アルトサックス)が駆けつけてくださったので、ほんの1時間のレッスンで、好きな音をロングトーンできるまでになりました(写真)。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR