【練習日誌】1月30日

2014013022054513e.jpg

今日の練習には、ドラムの木村先生が来てくださいました。前半はドラムと管楽器+ベースで2部屋に分かれ、基礎合奏や宿題のチェックをしました。サックスの子たち、A列車のメロディをスラスラ吹けるようにしましょうね。

後半はスイング・ガールズ・メドレーなどを細かく見ました。木村先生もおっしゃっていましたが、ある楽器に指示を出している時に、他の楽器が無関心なのは良くないですね。皆の楽器が合わさって合奏なのですから。他の楽器への指示でも必ず自分につながってくることを、常によく考えてほしいと思います。

チラシ完成!

2014_01_27_8274.jpg

今日、第3回スプリングコンサートのチラシ2500枚が、とてもきれいな印刷で送られて来ました。
今年はヤマハ地域音楽活動支援制度の対象コンサートなので、気合いの入ったデザインです。
これからみんなでがんばって宣伝しましょう!

【練習日誌】1月25日

2014_01_25_8271.jpg

本日の自主練習にはトロンボーンの増山さん、ベースの田代さん、ドラムの杉本さんが来て下さいました。前半は基礎合奏に続いて、デモCDに合わせて3/16に演奏する全曲を合わせました。デモCDを渡してから9日が経ちますが、一度もCDを聞いていない団員が大半だったのにはガッカリしました。全曲を通して演奏するとどういうことが起こるのか、どれだけ唇が疲れるか、どれだけ手が疲れるか、どれだけツバが溜まるかが分かるのです。回りの音を聴き、自分の音がそれにどのように溶け込んでいるのかが分かるのです。CDのテンポに合わて演奏することがどれだけ難しいか分かるのです。一人一人が自分のテンポで演奏していたらバラバラになります。皆が同じテンポで演奏して初めて合奏が成り立つのです。そうしたことの一つ一つに気付いてもらいたいですね。

【練習日誌】1月23日

今日の練習では、トランペット、トロンボーン、アルトサックスの各1番(リード奏者)に、率先して大きい音を出すように指示しました。子ども達の多くは、家での練習で大きな音を出すことができないせいか、小さい音しか出せない癖がついてしまったように思います。小学生とはいえ、もっと大きな音を出せるはずなので、もったいないことだと思います。

また、ムーンライト・セレナーデのサックスのハモリにビブラートを付けるように指示しました。基礎練習パターンの中ではビブラートを吹くのですが、曲の中での活かし方はどうも難しいようですね。それから、「A列車で行こう」の後半の転調した後のサックスのメロディがちゃんと吹けていない団員が半数いたので、指使い・替え指を確認しつつこれも宿題としました。演奏会まで2ヶ月を切っていますが、やるべきことは山積みです。

【練習日誌】1月16日

いよいよ演奏会2か月前となりました。昨日の練習は、自主練習日にきちんと音出し・パート練習をしないことに対してのお説教から始まりました。音楽室は「合奏・練習」をする目的で町から許可をもらって使っています。ですから、「合奏・練習」以外はしてはいけないのです。「遊び」をしたいのなら時間外にやってくれ、と。

基礎合奏や曲合奏では、個々の団員に積極的に宿題を出すようにしました。また、演奏会の曲順にした練習用CDを団員たちに配りました。全曲通しで31分間。できる限り毎日、家庭でも時間を見つけてやるよう指示しました。

演奏会のメインとなる「スイング・ガールズ・メドレー」を初めて合わせてみました。多少の臨時記号の見落とし、リズムの間違いはあるものの、まあまあ良く譜読みしてくれたようです。これから一音一音きめ細かく見て、3月には質の高い演奏ができるよう指導していきます。

1517614_403290639805869_1087276863_n.jpg

写真は、浅草のジャパン・パーカッション・センターのセールで手に入れた、Rhythm Techの白いタンバリン。明るすぎず暗すぎずキレのある音色が気に入りました。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR