【練習日誌】6月29日

昨日の自主練習では、なんと6人の音楽家が集まってくださり、まるでミニ講習会といった雰囲気となりました。

2013_06_29_6698.jpg

リズム・セクションは、おなじみの田代先生(ベース)、平塚ウィンドオーケストラの宮田先生(ドラム)が熱のこもった指導をされています。

2013_06_29_6700.jpg

サックス・セクションは、グルーヴィン・サウンズ・オーケストラのリードアルトの杉山先生、そして鶴先生(テナー)に見ていただきました。

2013_06_29_6701.jpg

トロンボーン・セクションは、おなじみの増山先生が上達度を確かめてくださっています。

2013_06_29_6699.jpg

そして、グルーヴィンのバリトン担当の浜野先生が、アンブシュアや構え方の確認、そして、両手小指のキーを押す時の手の角度といった、バリトンならではのコツを教えてくださったようです。

全体合奏では、一週間後に演奏予定の「アメージング・グレース」のメロディの音の長さやフレージングを合わせる作業を主に行いました。本番は暗譜で演奏します。初舞台となる団員も多いので、立派な演奏となるよう団員一同頑張ります。

【練習日記】6月27日

IMG_1279.jpg

今日の練習では、最初にマンボのステップを踏んだり、歌ってもらったりしました。何をしようとしているかは7/7の本番のお楽しみです。

その後は、先週に引き続き基礎から曲までみっちりと合奏指導をしました。特に金管については、先週できない人が数人いたリップスラーが全員できるようになりました。一週間努力してくれたようです。大きな進歩です。

打楽器のトレモロについても、別に特別な奏法じゃなくて、小学校の金管バンドでは普通にやるんだよ、と言って、改めてやり方を教えてみました。

曲合奏では、ドラム初挑戦の子のリズムがなかなか合いませんでしたが、ちょっとでも合った時の気持ちよさを覚え、それを目標に練習を重ねてもらえれば嬉しいです。

【練習日記】6月20日

この日は2時間の練習時間全部を全体合奏の時間にしました。前半の1時間は、去年せっかく作った「デイリートレーニング」が今年はちゃんと生かされていなかったので、1つ1つ丁寧に説明をしながら基礎合奏を行いました。これが家庭での練習、そしてパート練習できちんと行われていれば、みんな上達するはずなのですが...。

2013_06_22_6694.jpg

後半は曲合奏ということで、「合奏の種」(後藤洋編曲)や「アメージンググレース」「ロコモーション」「宝島」(いずれも本澤編曲)を大急ぎで合わせました。曲合奏や本番によるモチベーションUP、そのための基礎練習の積み重ね、その二つのバランスが肝心なようです。

風鈴まつりの手伝い

IMG_1268.jpg

開成町の文化団体連絡協議会の一員として、あしがり郷 瀬戸屋敷で明日から行われる「風鈴まつり」の飾り付けの手伝いに行ってきました。日差しのある暑い日でしたが、古民家の土間に入ると、涼しい風が無数の風鈴の音と共に吹き抜け、とても心地良い空間を演出していました。(本澤な)

新人のための記録会

2013_06_15_6668.jpg

6月15日(土)の練習では、毎年恒例の「記録会」を行いました。これは今年の4月に楽器を始めた4〜6年生の新人達10人が、1人1曲を皆の前でソロで演奏、録画するイベントです。保護者の方たちにも聴いていただきました。

2013_06_15_6674.jpg

「発表会ではないので、つっかえてもやり直していいです。」と言ったのですが、みんな自分の曲を一生懸命練習してきたようで、時々驚かされる場面もありました。

この子たちが卒団する時に、今回記録したものを上映し、同じ曲を再び演奏してもらう予定ですが、そのころには見違えるように上手になっていることと思います。そんなことを期待しながら、これから夏秋の演奏会に向けて頑張りましょう!

【練習日記】6月13日

昨日は久しぶりの木曜通常練習。最近うまくできていなかった「パート練習」を、パートリーダー中心に効果的に進められるように、やり方を1枚の紙にまとめて説明しました。

130610パート練習のしかた

これで十分かどうかは、しばらく試してみないと分かりません。

8月の夏祭りで演奏する予定の「宝島」「ロコモーション」の2曲を初めて合わせてみました。しかし、基礎合奏でまだまだ課題があることが分かったので、実はまだ本番の曲を練習する段階ではないようです。基礎がまだまだなのに本番が近づいて来てしまうという葛藤を、今年も再び味わっています。

楽器庫を導入

2013_06_09_6662.jpg

開成ジュニアアンサンブル専用の楽器庫です。
毎回の練習で使うドラムセットやパーカッション、スピーカー、譜面台などの備品を収めることができます。
なかなか使い勝手がよさそうです。

【練習日記】6月8日

2013_06_08_6657.jpg

昨日の自主練習には、トロンボーンの増山 厚先生とベースの田代伸夫先生がいらっしゃいました。来週の記録会の曲を中心に見ていただきました。

2013_06_08_6658.jpg

この日はベーシストがお休みだったので、田代先生には主にパーカッションの基礎練習を見ていただき、合奏ではベースを弾いてくださいました。

2013_06_08_6659.jpg

自主練習なので、パート練習の場所はパートリーダーに任せてみました。トランペットやサックスの新人さんは初めて外で吹いたことが新鮮だったようです。

この日は8/3の夏祭りのために新曲を2曲配りました。出演できないメンバーもいますが、練習は全員でがんばりましょう!

【練習日記】6月1日

2013_06_01_6646.jpg

6月最初の練習日には、ドラムの木村泰浩先生がいらっしゃいました。ドラム担当の3人のために、基礎練習パターンのファイルを用意してくださいました。2時間のレッスンはあっという間でしたので、必ず復習してフォローしていきたいと思います。

2013_06_01_6648.jpg

それから、4人の卒団生が見に来てくれました。4人は中学校の吹奏楽部に入って、同じ楽器になった人と、違う楽器になった人が半々でしたが、いずれも皆ここで勉強したことが部活で役に立っているようで、指導者としてちょっと安心しました。

2013_06_01_6654.jpg

ベースとサックス・チームも、確実に進歩しています。この調子で夏以降の本番、頑張りましょう。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR