【練習日記】2月23日

今日の自主練習では、グルーヴィンサウンズオーケストラのテナーサックスの長谷川さん、そして、東京芸大在学中の古屋さんに来ていただきました。長谷川さんは、グルーヴィンと共演させていただく予定の6年生2人と一緒にテナーを吹いてくださり、古谷さんはサヴォイでストンプのトロンボーンソロを吹く6年生を指導してくださったので、とても助かりました。

卒団記念品−横断幕が完成!

20130221_6498.jpg

3月17日のコンサートの後すぐ、2011年設立時の初期メンバー5人を含む6年生10人が卒団します(涙) そんな6年生の保護者の方々が、ブルーバーズの今後のために記念品を、ということでこんなに素敵な横断幕を作ってくださいました。本当にありがとうございました。早速3月17日のステージ上にてお披露目する予定です。

ちなみに、将来の海外公演でも使えるように、すべて英語にしてもらいました。

【練習日記】2月16日

20130216_6491.jpg

今日は、練習時間前にタウンニュース社の取材を受けました。そして、自主練習ではグルーヴィンのリードアルトの杉山先生、トロンボーンの増山先生、そしてベースの田代先生に再び来ていただきました。遠方から本当に有難うございます。2週間前に来ていただいた時よりも進歩しているとのお言葉をいただきました。僕もそう思います。とても嬉しいですね。

ヤマハ・地域音楽活動支援対象に選ばれる!

なんと、来年度のヤマハ音楽振興会・地域音楽活動支援制度の支援対象者に当団が選ばれました!
来年3月の第3回スプリングコンサートが支援の対象になります。

20130214_6490.jpg

応募の際には映像資料も送っているので、これは今年度の団員達の努力の成果ですよ。
団員のみんなありがとう! そして、応募を取り次いでくださった(株)大村楽器店さん、ありがとうございました。

5年生以下の皆さん、卒団する6年生の分もがんばりましょう!

【練習日記】2月14日

20130214_6488.jpg

バレンタインデーのこの日は1人風邪で欠席した以外は元気に集まりました。
写真は基礎合奏の様子です。

20130214_6486.jpg

1週間前に配ったばかりの曲が、結構仕上がって来ました。少し易しく書いたとはいえ、その仕上がりの早さに驚いています。演奏会の曲順の参考演奏CDを具体的な練習方法付きで配ったのが良かったのかな。

演奏会当日は小田原ケーブルテレビが取材に来ることになりました。広報活動、引き続き頑張ります。

【練習日記】2月9日

IMG_1121.jpg

今日の自主練習では、3/17に共演させていただく「グルーヴィン・サウンズ・オーケストラ」のコンサートマスターの玉造さんに来ていただきました。前半は子ども達だけでパート練習と基礎合奏をよくがんばりました。

後半は、「イン・ザ・ムード」「スウィング・ガールズ・メドレー」などで、トランペット・ソロのプランジャー・ミュートや、ハーフバルブの使い方など、僕が試行錯誤で指導していたことを玉造先生に教えていただき、今日もまた、団員や僕の日頃の疑問が解けてスッキリしました。

3/17はグルーヴィンの方達と力を合わせて、いいコンサートにしますよ!

【練習日記】2月7日

IMG_1119.jpg

最初に新しい楽譜を配り、みんなで参考CDを聴きました(これで全てのアレンジがそろいましたー!)。そして、3月のコンサートの曲順に楽譜を入れ替えました。

前半はトロンボーンと鍵盤ハーモニカの譜読みを指導しました。後半は、新曲とスウィング・ガールズ・メドレーの合奏です。久しぶりに全メンバーが元気にそろっての合奏となりました。

【練習日記】2月2日

今日はグルーヴィンサウンズオーケストラから、アルトサックスの杉山先生、トロンボーンの増山先生、ベースの田代先生が指導にいらっしゃいました。前半は各パートに分かれてのレッスン。

20130202_6481.jpg

トロンボーンは出席者が1人だったので、個人レッスンをじっくりしていただくことができ、とても良かったと思います。

20130202_6482.jpg

サックス・クラリネットは、これまで僕が試行錯誤で指導をしていたので、今日のレッスンでは、団員にとっても、指導者である僕にとっても、解決できなかった様々な疑問を解くことができて、とてもスッキリしました!

20130202_6484.jpg

先生たちのお陰で、今日は本当にいいレッスンができたと思います。生徒たちにとってもいい刺激になったことでしょう。本当にありがとうございました。

【練習日記】1月31日

1月31日の練習にはドラムの木村先生が来られ、基本ストロークの練習と「シング・シング・シング」のドラム・ソロなどをアドバイスしていただきました。ドラマーの2人には、教わったことをしっかり復習してほしいと思います。

後半の合奏では「サヴォイでストンプ」の後半の音があいまいになっているところを確認しました。しかし、先週の合奏で僕が一音一音確認したはずのところが、今週全然改善されていませんでした。

皆に言ったことですが、一音一音教わったとしても、結局は自分で譜読みをしなければダメ。自分で正しい音・正しいリズムを探し当てて、実際に演奏してみないと、いつまで経っても変わらないのです!

合奏の最後の5分を使って、ある曲を初見で吹かせてみました。キーがB durということもあり、半数程度はそれなりに演奏できていたようです。興味深い実験となりました。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR