【練習日記】12月27日

今年最後の練習では、「サヴォイでストンプ」以外の、これまで取り組んできた曲を全曲楽しく合奏しました。振り付けも含め、みんなよく覚えてるもんですねぇ。年明けから厳しい練習が始まりますよ〜。

第2回クリスマスコンサート

12月23日(日・祝)に開成南小学校の多目的ホールにて、第2回クリスマスコンサートが開催されました。今回は出演者26人とそのご家族、合計63人による盛大なクリスマス会となりました。

121223savoy.jpg

1曲目はビッグバンド編成で「サヴォイでストンプ」(Benny Goodman/Edgar Sampson/Chick Webb作曲・Micheal Sweeny編曲)を演奏しました。

20121223_6403.jpg

2曲目はトランペット・セクション4人による「サンタが町にやってくる」(J.Fred Coots作曲・本澤なおゆき編曲)です。

20121223_6408.jpg

3曲目はトロンボーン・セクション5人による「ありがとう」(水野良樹作曲・本澤なおゆき編曲)です。楽器を始めて1ヶ月半の子も参加しています。

20121223_6412.jpg

4曲目はリード・セクション7人による「ホワイトクリスマス〜ジングルベル」(Irving Berlin/James Pierpont作曲・本澤なおゆき編曲)です。これに「ひいらぎかざろう」を加えた3曲メドレーがやりたい、という強い要望があったのですが、大変なので2曲にしました。でもあちこちに「ひいらぎかざろう」のモチーフが顔を出すアレンジになっています。

20121223_6421.jpg

5曲目はリズム・セクション3人と講師陣による「マーシー・マーシー・マーシー」(Josef Zawinul作曲)です。

20121223_6424.jpg

6曲目は3・4年生5人による「赤鼻のトナカイ」(Johny Marks作曲・本澤なおゆき編曲)です。ピアノ伴奏とリコーダー2重奏のかわいい演奏です。

20121223_6430.jpg
(クリックで拡大)

最後に全員で、リコーダー2重奏の「世界に一つだけの花」(槇原敬之作曲・山里佐和子編曲)を演奏し、第1部の幕を閉じました。

20121223_6432.jpg

第2部はビンゴゲームです。ラブリーな景品、クールな景品をたくさん用意したので、とても盛り上がりましたね。

さて、いよいよ次のイベントは、1年間の集大成である3月19日(日)の第2回スプリングコンサートです。開成ジュニアアンサンブルができて初めて卒業生を送るコンサートとなりますので、観る人も演奏する人も感動できるようなステージにしたいと思います。

団員のみなさんは、練習も厳しくなっていくと思いますが、チーム一丸となってがんばりましょう。

【動画】第2回クリスマスコンサート

12月23日(日・祝)に行われた第2回クリスマスコンサートで演奏した7曲のうち2曲の動画を公開しました。

ビッグバンド編成による1曲目「サヴォイでストンプ」です。



最後の演奏曲、リコーダー合奏による「世界に一つだけの花」です。

【練習日記】12月20日

20121220_6400.jpg

クリスマスコンサートの本番4日前となり、団員たちはさすがにやる気に火が付いたようです。各チームのアンサンブルも全体の合奏曲も、それぞれに準備してくれたようで、何とか仕上げの段階に入ることができました。ちょっと本番が楽しみになってきました。

【練習日記】12月15日

時おり小雨が混じるあいにくの天気でしたが、昨日の自主練習には東京芸術大学作曲科在学中の古屋沙樹さんに再び来ていただき、器楽パート、そして合奏も一部指導していただきました。本当にありがとうございました!

前半はリーダーやパートリーダーに自主的にパート練習を行なってもらい、僕は後半の合奏だけをみましたが、なかなかこちらの真剣な思いが伝わらなくて苦労しています。

IMG_1008.jpg

ジャズバンドは1パートほぼ1人という世界。各メンバーはジグゾーパズルの1ピースであり、それが1つ抜けるとパズルが完成しないんだ、ということを分かってもらうのが最初の一歩なのかも知れません。その辺を教える事が足らなかったのかな。

【練習日記】12月13日

クリスマスコンサートに向けて、各セクションは第1、2音楽室と多目的ホールの3か所に分かれて、パート練習とアンサンブル練習を行いました。この日に僕が見たのはトロンボーン・パート。いきものがかりの「ありがとう」は16分音符のシンコペーションが多いので、譜読みが大変。メロディのリズムの確認だけで時間切れとなってしまいました。

IMG_1002.jpg

後半は「サヴォイでストンプ」を合奏。本番まで日が迫ってきていることもあり、ちょっと集中力が切れてザワザワしてきた時に厳しく指導した場面もありました。もう少ししっかりと練習と合奏に取り組んで、中途半端な状態で本番を迎えることのないようにしてもらいたいと思います。

【練習日記】12月8日

冷たい北風が吹き荒れる寒い日でしたが、トロンボーンの増山先生とベースの田代先生が駆けつけてくださいました。トロンボーンのアンサンブルと、ベースの運指などを見ていただきました。ありがとうございました!

各パートのアンサンブルと、全体合奏「サヴォイでストンプ」の練習が主でしたが、新しい試みとして「10分間ジャズ・ウォームアップ」をいくつかテンポを変えてやってみました。同じスウィングでもテンポが違うと雰囲気が全然違うということを体感してもらえたかな。音楽っていうのはどんなジャンルであっても、テンポが非常に大事だということをしっかり教えたいですね。

【練習日記】12月6日

今日は、いつもの第2音楽室と多目的ホールの他、第1音楽室も借りてセクション別のアンサンブルの練習をしました。まずは第2音楽室のトロンボーン・セクションの5人。曲は「ありがとう」です。

20121206_6347.jpg

同じく第2音楽室のリズム・セクション。これに先生のピアノとビブラフォンが入って「マーシー・マーシー・マーシー」をやります。

20121206_6348.jpg

第1音楽室の器楽グループはリコーダーとピアノで「赤鼻のトナカイ」を練習しました。

20121206_6349.jpg

同じく第1音楽室の後ろの方では、リード・セクションが「クリスマス・メドレー」を練習しています。

20121206_6350.jpg

広い多目的ホールは、今回はトランペット・セクションが使います。曲は「サンタが町にやってくる」。

20121206_6351.jpg

全体合奏では「サヴォイでストンプ」をビッグバンド編成で、そして「世界で一つだけの花」をリコーダー2部合奏で練習しました。

20121206_6353.jpg

みんななかなかがんばっていますねぇ。12月23日のクリスマス・コンサートまでは、特にセクション別のアンサンブルをしっかり練習しましょう。

【練習日記】12月1日

今日は、テレビ取材を期待していつもより1時間多く場所を取っていたので、3時間たっぷりの練習でした。最初の1時間は子ども達にまかせた自主練習を、後半2時間は過去の演奏曲も含めた合奏大会となりました。

後半2時間では、我々いつもの指導者に加えて、東京芸術大学在学中の古屋沙樹さんに来ていただき、器楽パートを中心に合奏のフォローをしていただきました。とても助かりました。ありがとうございました。

ka16.jpg

地元の町の広報紙に写真が掲載されました↑
アンコール曲「アメージング・グレース」のトロンボーン・ソロのシーンですね。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR