ジュニア・ジャズ・オーケストラとしてデビュー!
開成ジュニアアンサンブルのジャズ・オーケストラとしての初舞台、そして足柄ウィンドオーケストラとの初共演が、8月19日に無事終了しました。
子ども達が楽器を手にして4ヶ月半、納得の行くいいパフォーマンスが出来たと思います。ご来場いただいた方、楽器を教えてくださった方、本当にありがとうございました!

本番当日のリハーサルで、なんとアルトサックス1本、クラリネット1本が故障してしまい、急きょ自宅にあった予備を持ってきて、何とか本番に間に合わせることができました。いろいろあるもんですね。

足柄ウィンドオーケストラとの2回の合同練習、そして本番を通じて、子ども達はそれぞれの楽器の先輩達からさまざまなことを学び、とてもいい経験になったことと思います。
指揮者の齋藤隆夫先生をはじめ、足柄ウィンドオーケストラの団員の皆さんには、本当に感謝申し上げたいと思います。

演奏曲目:
【開成ジュニアアンサンブル・ステージ】
1. アメイジング・グレイス(アメリカ民謡・本澤なおゆき 編曲)
2. イン・ザ・ムード(JOE GARLAND 作曲・MICHAEL SWEENEY 編曲)
【足柄ウィンドオーケストラとの合同ステージ】
3. A列車で行こう(BILLY STRAYHORN 作曲・本澤なおゆき 編曲)
【アンコール】
4. 宝島(和泉宏隆 作曲・本澤なおゆき 編曲)
子ども達が楽器を手にして4ヶ月半、納得の行くいいパフォーマンスが出来たと思います。ご来場いただいた方、楽器を教えてくださった方、本当にありがとうございました!

本番当日のリハーサルで、なんとアルトサックス1本、クラリネット1本が故障してしまい、急きょ自宅にあった予備を持ってきて、何とか本番に間に合わせることができました。いろいろあるもんですね。

足柄ウィンドオーケストラとの2回の合同練習、そして本番を通じて、子ども達はそれぞれの楽器の先輩達からさまざまなことを学び、とてもいい経験になったことと思います。
指揮者の齋藤隆夫先生をはじめ、足柄ウィンドオーケストラの団員の皆さんには、本当に感謝申し上げたいと思います。

演奏曲目:
【開成ジュニアアンサンブル・ステージ】
1. アメイジング・グレイス(アメリカ民謡・本澤なおゆき 編曲)
2. イン・ザ・ムード(JOE GARLAND 作曲・MICHAEL SWEENEY 編曲)
【足柄ウィンドオーケストラとの合同ステージ】
3. A列車で行こう(BILLY STRAYHORN 作曲・本澤なおゆき 編曲)
【アンコール】
4. 宝島(和泉宏隆 作曲・本澤なおゆき 編曲)
【練習日記】第16回
8月9日の練習には、ドラムの木村先生が再び来てくださいました。
最初の1時間は、パーカッションの二人がレッスンを受けました。
練習台を使った基礎練習もしっかりやりましょう。

今日は管楽器の基礎合奏と、全体合奏を見ました。
先日の夏合宿の直後は、楽器がよく鳴るようになっていたけど、今日はあまり音が出ていませんでした。
夏休みだからといって練習をさぼってばかりいると、すぐに音に表れます。
せっかく合宿でたくさん練習したのに、すぐに元に戻ってしまいます。
できるだけ毎日しっかり音を出して、合宿の直後のような音を取り戻してもらいたいですね。
最初の1時間は、パーカッションの二人がレッスンを受けました。
練習台を使った基礎練習もしっかりやりましょう。

今日は管楽器の基礎合奏と、全体合奏を見ました。
先日の夏合宿の直後は、楽器がよく鳴るようになっていたけど、今日はあまり音が出ていませんでした。
夏休みだからといって練習をさぼってばかりいると、すぐに音に表れます。
せっかく合宿でたくさん練習したのに、すぐに元に戻ってしまいます。
できるだけ毎日しっかり音を出して、合宿の直後のような音を取り戻してもらいたいですね。
夏合宿
7月31日〜8月1日の2日間、相模原市の藤野芸術の家にて、開成ジュニアアンサンブルにとって初めての夏合宿が行われました。
写真はスタジオAでのジュニアアンサンブルの練習の様子。KJEのような20人位の編成では丁度いい広さでした。学校の教室のように響き過ぎないところはさすがスタジオです。

レストランでの食事の様子。

一日目は合奏ざんまい。合間に映画「スイングガールズ」を鑑賞したり、夜にお楽しみ会(写真)をやりました。

二日目は、本番の配置に近づけて、おもに通し練習をしました。楽器ごとに立ったりベルアップしたりする場所を決めました。


最後に併設する工房にて「オカリナの絵付け」体験をしました。思い思いの色のオリジナル・オカリナを作っている様子です。

楽器をたくさん吹いたし、合奏もたくさんできたし、みんなもさらに仲良くなれたし、楽器が上手くなって、チームワークを良くしたい、という最初の目的は達成できたと思います。とてもいい場所でとてもいい経験ができたのではないでしょうか。
写真はスタジオAでのジュニアアンサンブルの練習の様子。KJEのような20人位の編成では丁度いい広さでした。学校の教室のように響き過ぎないところはさすがスタジオです。

レストランでの食事の様子。

一日目は合奏ざんまい。合間に映画「スイングガールズ」を鑑賞したり、夜にお楽しみ会(写真)をやりました。

二日目は、本番の配置に近づけて、おもに通し練習をしました。楽器ごとに立ったりベルアップしたりする場所を決めました。


最後に併設する工房にて「オカリナの絵付け」体験をしました。思い思いの色のオリジナル・オカリナを作っている様子です。

楽器をたくさん吹いたし、合奏もたくさんできたし、みんなもさらに仲良くなれたし、楽器が上手くなって、チームワークを良くしたい、という最初の目的は達成できたと思います。とてもいい場所でとてもいい経験ができたのではないでしょうか。