コンサート出演情報(開成町)
【練習日記】7月26日
7月26日の通常練習日には、ドラムの木村先生がレッスンに来てくださいました。
「1,2,3,4,2,2,3,4,...」と声に出して数えながらパターンを叩いて、小節感覚をやしなう練習など、面白い練習方法を学びました。さすがプロの先生ですね。
やはりドラムも、他の管楽器やベースと同じように、きちんと基礎ができていないと、後で行きづまるということです。
団員の小学生のみなさん、基礎練習はきちんと時間を取って毎日おこないましょう。それが上達のヒケツです。
「1,2,3,4,2,2,3,4,...」と声に出して数えながらパターンを叩いて、小節感覚をやしなう練習など、面白い練習方法を学びました。さすがプロの先生ですね。
やはりドラムも、他の管楽器やベースと同じように、きちんと基礎ができていないと、後で行きづまるということです。
団員の小学生のみなさん、基礎練習はきちんと時間を取って毎日おこないましょう。それが上達のヒケツです。
【練習日記】7月21日
7月21日の自主練習日には、ベースの田代先生と、トロンボーンの増山先生が再び教えに来てくださいました。増山先生は5月20日のグルーヴィンサウンズオーケストラによる講習会以来です。
僕はPTAの行事があり、練習に出ることができませんでしたが、子ども達はとても喜んでいたようで、本当にうれしく思います。こうやって楽器を始めた時期に正しい演奏方法を身につけさせてあげることができたら、なんて素敵なんだろうと思います。
僕はPTAの行事があり、練習に出ることができませんでしたが、子ども達はとても喜んでいたようで、本当にうれしく思います。こうやって楽器を始めた時期に正しい演奏方法を身につけさせてあげることができたら、なんて素敵なんだろうと思います。
ベースの指使い
【練習日記】7月7日
7月7日、七夕の日の練習には、ベースの田代 伸夫さんが来てくださいました!
僕はいつも管楽器の指導で手一杯なので、小学生の小さな手ならではのエレキベースの問題点を指摘してくださいまして、本当に良い機会だったと思います。
なるべく無理のない良い弾き方でがんばって練習していきましょう!
僕はいつも管楽器の指導で手一杯なので、小学生の小さな手ならではのエレキベースの問題点を指摘してくださいまして、本当に良い機会だったと思います。
なるべく無理のない良い弾き方でがんばって練習していきましょう!
【練習日記】第11回
6月28日の練習では、足柄ウィンドオーケストラと共演する予定の「A列車で行こう」などの楽譜を配って、早速音を出してみました。
30日の土曜練習では、足柄ウィンドオーケストラの指揮者・齋藤隆夫先生に来ていただき、トランペットの4人にレッスンをしていただきました。
コンサートの予定が入ると、結果を出そうとついあせってしまうのだけれど、特に金管楽器は、出る音の範囲内で慎重に吹かせるようにした方がいいな、と気が付きました。練習はいっぱいしてもらうけれども、技術的には無理なく行きたいと思います。
30日の土曜練習では、足柄ウィンドオーケストラの指揮者・齋藤隆夫先生に来ていただき、トランペットの4人にレッスンをしていただきました。
コンサートの予定が入ると、結果を出そうとついあせってしまうのだけれど、特に金管楽器は、出る音の範囲内で慎重に吹かせるようにした方がいいな、と気が付きました。練習はいっぱいしてもらうけれども、技術的には無理なく行きたいと思います。