第4回目の練習報告

4月に入って木曜日の練習はついに4回目になりました。
メトロノームを使った呼吸法の後は、パートごとにわかれてのパート練習です。

まずは、リードセクションです。多目的ホールの片すみで、パートリーダーが中心になって練習をしています。

20120426_4720.jpg

次にホーンセクション。一番上達が心配なのですが、出せる音でひたすらロングトーンをさせました。
打楽器が専門の私も、トロンボーンを一緒に吹いてがんばっています。

20120426_4724.jpg

リズムセクション。パーカッションが1人休みですが、二人でしっかりと練習をしていますね。

20120426_4725.jpg

こちらは器楽パートの4人。鍵盤ハーモニカで変ロ長調の「かえるの歌」にチャレンジしています。

20120426_4718.jpg

みんなが集まっての合奏でも、ロングトーンの音階をしっかり合わせました。
「アメージンググレイス」(本澤なおゆき編曲)と、今日配ったばかりの「かえるの合唱」(後藤洋編曲)を二回ずつ合わせて練習は終了です。

20120426_4727.jpg

第2回目の練習報告

いよいよ第2回目の練習です。
まず最初に全員で、齋藤先生に教えていただいた呼吸法をやりました。
ティッシュペーパーを壁に付けて落とさないように吹くのが宿題です。10秒が目標!

5, 6年生は、まず音を出すのが目標なので、合奏はせずにひたすらパート練習を続けました。
写真は教室の様子ですが、トランペット隊は別室でレッスン中です。

20120412_4698.jpg

やはりサックスは音階などが出来るようになってきたのですが、トランペット・トロンボーンは難しいようです。
吹けるようになるととても楽しいので、今は少しの辛抱っていう感じですね。

3、4年生はタンちゃん・ウンちゃんの登場で楽しくリズムトレーニングをしました。

20110410_3863.jpg

新年度スタート!

開成ジュニアアンサンブルも、この4月で2年目に入りました。
「ジュニア・ジャズ・オーケストラ」としての新年度スタートです。

4月5日は、新入団員のための入団説明会と、トロンボーンなどの貸出し楽器の引渡しを行い、20名ほどのメンバー全員がフレッシュな気持ちで新しいことにチャレンジしました。
多くのお手伝いの方に、各楽器の指導のフォローや事務処理等をしていただきました。本当にありがとうございました。

本日4月7日は、最初の自主練習日でしたが、足柄ウィンドオーケストラの指揮者で当団の顧問の齋藤隆夫先生に来ていただき、呼吸法と金管楽器の指導をしていただきました。

IMG_0643.jpg

写真は呼吸法の指導の様子です。管楽器指導の初心者である私も、目からウロコの内容で、とても勉強になりました。それにしても先生のトランペットの音色は綺麗でしたね。

IMG_0642.jpg

団員の皆さんは、今日教わったことを毎日続けて、いつかまた上達したところを齋藤先生に見ていただけるように、がんばりましょうね。

新しいドラムセット

20120329_4653.jpg

新しいドラムセットが来ました。
ヤマハの「ステージカスタムビーボップキット」。
なかなか良い楽器です。

この後、ジャズには欠かせないライドシンバルを付け足します。
CONTENTS ♪
WHAT'S NEW ♪♪
ABOUT "BLUE BIRDS"

開成ジュニアアンサンブル


 神奈川県開成町を中心に活動するジュニア・ジャズ・オーケストラの活動記録です(2011年4月設立)。 2016年スチューデントジャズフェスティバル東日本大会、JAJE東日本会長賞 受賞。

NEW COMMENTS
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR