第10回目の練習報告
暑い日が続いていますが、昨日も子どもたちは元気に全員集まってくれました。
本当にうれしいことです。
第1回目の練習から取り組んでいた練習曲「オーラリー」ですが、昨日で最後ということでミニ発表会をしました。
くじ引きでAチームとBチームに分けて、パートと指揮者を決めました。写真はAチームの練習の様子です。

左手も使って本格的な指揮をしてくれた人もいましたね!
来週からは、8/28の合同演奏曲「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」に取り組みます。
譜読みが宿題なので、参考CDを聞きながら楽譜を読んできましょう。
本番まで2ヶ月ほどとなりました。
家で練習する方法としては、CDに合わせて楽器を演奏してみるのが一番良いでしょう。
打楽器の人は練習台を叩いてみてください。
鉄琴の場合は、代わりにピアノなどで練習し、楽譜を覚えてしまいましょう。(本澤な)
本当にうれしいことです。
第1回目の練習から取り組んでいた練習曲「オーラリー」ですが、昨日で最後ということでミニ発表会をしました。
くじ引きでAチームとBチームに分けて、パートと指揮者を決めました。写真はAチームの練習の様子です。

左手も使って本格的な指揮をしてくれた人もいましたね!
来週からは、8/28の合同演奏曲「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」に取り組みます。
譜読みが宿題なので、参考CDを聞きながら楽譜を読んできましょう。
本番まで2ヶ月ほどとなりました。
家で練習する方法としては、CDに合わせて楽器を演奏してみるのが一番良いでしょう。
打楽器の人は練習台を叩いてみてください。
鉄琴の場合は、代わりにピアノなどで練習し、楽譜を覚えてしまいましょう。(本澤な)
リコーダー講習会
今日は齋藤隆夫(さいとうたかお)先生によるリコーダー講習会でした。

前半は、リコーダーを吹く姿勢(しせい)や、「かっこう」「上を向いて歩こう」の練習などを、楽しく教えてくださいました。
「かっこう」が墜落しないように、最後の音をまっすぐのばしましょうね。
「上を向いて歩こう」では高いミ♭・低いミ♭・ファ♯などの新しい指使いを確かめておいてください。

休けい中のひとコマ。
とても大きいバスリコーダーを持ってみました。

手前からバス、テナー、アルト、ソプラノが2本、ソプラニーノ、クライネソプラニーノです。
みんなが吹いているのは奥から3〜4番目のソプラノ。

後半は「八木節」の合奏をみっちり教えてくださいました。

打楽器隊もなかなかサマになってきましたね。
みんな真剣です。
齋藤先生、ありがとうございました。またよろしくお願いします。(本澤な)

前半は、リコーダーを吹く姿勢(しせい)や、「かっこう」「上を向いて歩こう」の練習などを、楽しく教えてくださいました。
「かっこう」が墜落しないように、最後の音をまっすぐのばしましょうね。
「上を向いて歩こう」では高いミ♭・低いミ♭・ファ♯などの新しい指使いを確かめておいてください。

休けい中のひとコマ。
とても大きいバスリコーダーを持ってみました。

手前からバス、テナー、アルト、ソプラノが2本、ソプラニーノ、クライネソプラニーノです。
みんなが吹いているのは奥から3〜4番目のソプラノ。

後半は「八木節」の合奏をみっちり教えてくださいました。

打楽器隊もなかなかサマになってきましたね。
みんな真剣です。
齋藤先生、ありがとうございました。またよろしくお願いします。(本澤な)
第9回目の練習報告
第9回目の練習では、4拍子の指揮(しき)のしかたを教えました。
次回(23日)では、くじ引きで2チームに分かれて「オーラリー」を発表してもらいます。
リーダーになった人には指揮をしてもらいます。
今日もやりました、「ぶんぶんぶん」。先週につづいて2回目ですが、何度やっても楽しいですね。
写真はその時の3分間のチーム練習の様子です。

スティックによる打楽器の基礎練習は、6人が簡単なテストをして、全員合格シールをもらいました。
1ヶ月ほどでだいぶうまくなりました。
小太鼓・大太鼓の人は、これからも基礎練習を続けてほしいと思います。
今回は、山北中学校から大きな大きな大太鼓(28インチ!)をお借りしました。本当にありがとうございました。
大太鼓が入ると合奏がとても良くひびきます。

次回は18日(土)、斉藤隆夫先生によるリコーダー講習会です。
特に「八木節」をしっかり練習してきてくださいね。(本澤な)
次回(23日)では、くじ引きで2チームに分かれて「オーラリー」を発表してもらいます。
リーダーになった人には指揮をしてもらいます。
今日もやりました、「ぶんぶんぶん」。先週につづいて2回目ですが、何度やっても楽しいですね。
写真はその時の3分間のチーム練習の様子です。

スティックによる打楽器の基礎練習は、6人が簡単なテストをして、全員合格シールをもらいました。
1ヶ月ほどでだいぶうまくなりました。
小太鼓・大太鼓の人は、これからも基礎練習を続けてほしいと思います。
今回は、山北中学校から大きな大きな大太鼓(28インチ!)をお借りしました。本当にありがとうございました。
大太鼓が入ると合奏がとても良くひびきます。

次回は18日(土)、斉藤隆夫先生によるリコーダー講習会です。
特に「八木節」をしっかり練習してきてくださいね。(本澤な)
第8回目の練習報告
梅雨らしい雨ふりの天気の下、また子どもたちは全員集まってくれました。
今回もカラフルな譜面台を12本、一人一人に組み立ててもらいました。
先週もやった「ぶんぶんぶん」をリコーダーで、1音1音バラバラにハンドベル風に吹くゲームをやりました。
くじ引きで5人ずつ2チームに分けて、それぞれ3分間練習してもらってみんなの前で発表です!
うまくいったチームもうまくいかなかったチームもあり、とても楽しく盛り上がりました。
じつはこれは音楽教育研究家の北村俊彦先生のアイデアなんです。さすがですね。勉強になります。


そして、新しい曲を全員で歌いました。写真はその様子です。
この歌をしっかりおぼえてくるのが宿題です。
合奏では、「八木節」を中心に練習しました。
だんだん上達してきたので、部分練習ができるようになってきました。
「ヘビーローテーション」は1回しか合わせられませんでしたが、引き続き練習してきましょう。(本澤な)
今回もカラフルな譜面台を12本、一人一人に組み立ててもらいました。
先週もやった「ぶんぶんぶん」をリコーダーで、1音1音バラバラにハンドベル風に吹くゲームをやりました。
くじ引きで5人ずつ2チームに分けて、それぞれ3分間練習してもらってみんなの前で発表です!
うまくいったチームもうまくいかなかったチームもあり、とても楽しく盛り上がりました。
じつはこれは音楽教育研究家の北村俊彦先生のアイデアなんです。さすがですね。勉強になります。


そして、新しい曲を全員で歌いました。写真はその様子です。
この歌をしっかりおぼえてくるのが宿題です。
合奏では、「八木節」を中心に練習しました。
だんだん上達してきたので、部分練習ができるようになってきました。
「ヘビーローテーション」は1回しか合わせられませんでしたが、引き続き練習してきましょう。(本澤な)