第7回目の練習報告
つゆのはしりのどんよりとした天気でしたが、みんなで元気に練習にのぞみました。
第7回目の練習では、最初にカラフルな新しい譜面台(ふめんだい)の組み立て方を説明しました。
次に「ぶんぶんぶん」の「レ・ド・シ・ラシドラソ」を
「レ」「ド」「シ」「ラ」「ソ」の5チームに分かれて、みんなでメロディーを完成させるゲームをやりました。
とても楽しかったのですが、来週はもっと少ない人数のチームに分けますので、もっと楽しくなると思います。
「ヘビーローテーション」や「八木節」の合奏をする時間が少なくなってしまったのですが、
通して合奏してみると、先週より上手になっているのが本当によくわかりました。
その調子で家で練習してきてほしいと思います。
それから、新しい曲をくばりました(題名は本番までのお楽しみです)。
参考CDをよく聞いて、来週までに歌えるようにしてきてください。(本澤な)
第7回目の練習では、最初にカラフルな新しい譜面台(ふめんだい)の組み立て方を説明しました。
次に「ぶんぶんぶん」の「レ・ド・シ・ラシドラソ」を
「レ」「ド」「シ」「ラ」「ソ」の5チームに分かれて、みんなでメロディーを完成させるゲームをやりました。
とても楽しかったのですが、来週はもっと少ない人数のチームに分けますので、もっと楽しくなると思います。
「ヘビーローテーション」や「八木節」の合奏をする時間が少なくなってしまったのですが、
通して合奏してみると、先週より上手になっているのが本当によくわかりました。
その調子で家で練習してきてほしいと思います。
それから、新しい曲をくばりました(題名は本番までのお楽しみです)。
参考CDをよく聞いて、来週までに歌えるようにしてきてください。(本澤な)
第6回目の練習報告
うれしいことに、今日の練習から新しいメンバーが加わって、11人になりました。
今日は、リコーダーをくわえて「タカタカー」と言ってみることと、「オーラリー」でいきをすうところ(ブレス)を決めることにチャレンジしてみました。
それから、レから始まる「ぶんぶんぶん」をふいてみることが宿題です。来週この曲でおもしろいゲームをしてみます。
リズムトレーニングでは、ひさしぶりに「タンちゃん」や「ウンちゃん」が登場しました。下の写真は、2体のタンちゃんと初めて紹介するターボーです。

このターボーが結構おもしろいようで、もり上がりました。
「タンタンターボー」というところを、「タンタンターちゃん」と言っちゃった子もいたっけ。
「ヘビーローテーション」と「八木節」の合奏も、先週より確実にうまくなっています。
その調子でまた来週までに練習をしてほしいと思います。(本澤な)
今日は、リコーダーをくわえて「タカタカー」と言ってみることと、「オーラリー」でいきをすうところ(ブレス)を決めることにチャレンジしてみました。
それから、レから始まる「ぶんぶんぶん」をふいてみることが宿題です。来週この曲でおもしろいゲームをしてみます。
リズムトレーニングでは、ひさしぶりに「タンちゃん」や「ウンちゃん」が登場しました。下の写真は、2体のタンちゃんと初めて紹介するターボーです。

このターボーが結構おもしろいようで、もり上がりました。
「タンタンターボー」というところを、「タンタンターちゃん」と言っちゃった子もいたっけ。
「ヘビーローテーション」と「八木節」の合奏も、先週より確実にうまくなっています。
その調子でまた来週までに練習をしてほしいと思います。(本澤な)
第5回目の練習報告

5月の連休明け最初の練習では、まずリーダー・4年生リーダーを決めました。
練習中でも必要なときは積極的(せっきょくてき)に発言して、みんなを引っぱっていってもらいたいと思います。
手拍子を1回合わせる実験(じっけん)を初めてしてみました。
「せーの」と言えば簡単なのですが、身ぶり手ぶりだけで合わせるにはどうしたら良いかを、子どもたちに二人一組になって、5分間で考えてもらい(写真はその様子)、それぞれ発表してもらいました。
予備動作(よびどうさ)があれば合わせられることを、気づいてもらえたかな...。
さらに、主に打楽器を担当してもらう5人に、スティックと練習台による基礎練習を初めて教えました。あらゆる打楽器の基礎となる練習なので、何とかがんばって身に付けてもらいたいですね。